ボドリー(その他表記)Bodley, Sir Thomas

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボドリー」の意味・わかりやすい解説

ボドリー
Bodley, Sir Thomas

[生]1545.3.2. エクセター
[没]1613.1.28. ロンドン
イギリスの外交官。初めジュネーブ,のちオックスフォード大学で学び,同大学の講師となったが,17年間ヨーロッパ各地に使節として駐在。帰国後,オックスフォードのグロスター公図書館の再建拡張余生資産大半を捧げ,1602年完成,大学に寄贈した。これがオックスフォード大学ボドリー図書館で大英博物館に次いで貴重な古書古文書を収める。

ボドリー
Baudry, Paul Jacques Aimé

[生]1828.11.7. バンデー
[没]1886.1.17. パリ
フランスの画家。 1850年ローマ大賞を獲得し,ローマに留学してラファエロ研究。 A.コレッジオ影響を受け,古典的でエロティック主題は広く愛好された。またフレスコでパリ,オペラ座ロビー壁画を描いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む