ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マダライルカ」の意味・わかりやすい解説
マダライルカ
Stenella attenuata; pantropical spotted dolphin
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
哺乳(ほにゅう)綱クジラ目マイルカ科のハクジラ。体長約2メートル、成体では全身に斑点(はんてん)を生じ、吻(ふん)端が白くなる。世界の熱帯海域に分布するが、体形、体色には地方差がある。日本近海では黒潮流域に数百頭の群れで生活する。11か月の妊娠ののち、1子を産む。約2年で完全に離乳し、8~9歳で成熟する。繁殖は周年。寿命は約50年。餌料(じりょう)はアメリカ合衆国沖合いではトビウオ類とスルメイカ類が主であり、表層で索餌すると思われる。日本では追い込み漁法で年間1000~3000頭が捕獲される。
[粕谷俊雄]
出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新