ホタルガ (蛍蛾)
Pidorus glaucopis
鱗翅目マダラガ科の昆虫。翅の開張4.5cm内外。体翅とも黒く,頭部は赤色。前翅には1本の白帯がある。触角は櫛歯(くしば)状だが,雌では櫛歯が短い。初夏から夏の終りころまでに2回出現し,昼間よく活動するが,灯火にも飛来する。日本本土のほか台湾,朝鮮半島,中国にも分布する。本種に限らずマダラガ科の成虫は,食虫性の鳥獣が敬遠するような体液をもっているためか,飛び方は緩慢である。幼虫はサカキやヒサカキの葉を食べる。体長2.7cmくらい。体型は太く短いナメクジ型。周囲は黒色,背面は黄色でその中央は帯状に青色,側面も帯状に黄色。まばらに毛が生えている。たいへん目だつ色彩だが,触れると刺毛の基部から悪臭のある液を出す。このため害敵から身を守ることができるので,はでなことがかえって有利に働くのだろう。晩夏~初秋に出た第2回目の成虫の産んだ卵から孵化(ふか)した幼虫は,若齢で冬を越し,翌春老熟して,葉の表面に薄い褐色の固い繭をつくって蛹化(ようか)する。
執筆者:井上 寛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ホタルガ
ほたるが / 蛍蛾
[学] Pidorus glaucopis
昆虫綱鱗翅(りんし)目マダラガ科に属するガ。はねの開張45~50ミリメートル。体翅とも黒く、頭部背面は赤い。前翅には1本の白帯がある。触角は雌雄とも櫛歯(くしば)状であるが、雄のほうが枝が長い。日本本土、対馬(つしま)、沖縄本島、および台湾、中国などに分布する。昼飛性で、チョウと同じように日中飛び回るが、灯火にもよく飛来する。幼虫はヒサカキやサカキの葉を食べる。幼虫・成虫ともに特異な臭(にお)いのある体液を分泌するため食虫性の鳥や獣類が敬遠する。年2回、6~7月と8~9月に成虫が出る。若齢幼虫で越冬する。本種によく似たシロシタホタルガは後翅の基部から中央部にかけて白いので区別される。幼虫はサワフタギにつく。
[井上 寛]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ホタルガ
Pidorus glaucopis
鱗翅目マダラガ科。前翅長 25~30mm。体は細く,頭部は赤色であるが他は黒色で,前翅に白色帯がある。翅は広くてチョウ形。触角は雌雄とも櫛状である。成虫は昼飛性で,捕えると悪臭を出す。幼虫はヒサカキの葉を食べ,触れると悪臭のある体液を分泌する。日本全土,台湾,朝鮮,インドなどに分布し,日本に産するものは亜種 P. g. atratusという。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ホタルガ
学名:Pidorus glaucopis
種名 / ホタルガ
解説 / 昼間飛びます。
目名科名 / チョウ目|マダラガ科
体の大きさ / (前ばねの長さ)25~28mm
分布 / 北海道~九州、沖縄島
成虫出現期 / 6~7月、8~9月
幼虫の食べ物 / ヒサカキ
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
Sponserd by 
ホタルガ
鱗翅(りんし)目マダラガ科の1種。日本全土,朝鮮,中国,台湾,ミャンマー,インドに分布。開張55mm内外,黒色,前翅に白色斜帯があり,頭部は赤い。幼虫はヒサカキを食べ,成虫は年2回,6〜7月と9月に発生。昼間活動する。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 