翻訳|muffin
イギリスやアメリカの家庭でつくられる朝食用の小型パンで、膨張剤にベーキングパウダーが使われる。円形のマフィン型に入れて焼き、この名前がついた。イースト種を使わないで手軽につくれ、普通のパンと違った風味が好まれる。マフィンは甘味が薄いのでジャムやマーマレードを添えて供される。おやつ用、菓子用にするときは砂糖の量を増やし、レーズン、ピーナッツなどを加えたり、刻みクルミをふりかけたりしてもよい。入れる材料の名をとってブルーベリー・マフィン、ハネー・マフィン、コーンミール・マフィンなどがある。コーンミール・マフィンは30%ぐらいのとうもろこし粉を小麦粉に加えたもので、アメリカで好まれている。焼くときの注意点は、練りすぎないように手早く混ぜ、用意した天火にただちに入れて焼くこと。15分ぐらいでマフィンが焼き上がる。
[小林文子]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新