翻訳|marine snow
海雪(かいせつ)ともいう。潜水艇の照明などで暗黒の海中を照らすと、あたかも降雪中のような物体を観察することができる。これをマリンスノーといい、大きさは数マイクロメートルから数センチメートル程度で不定形であるが、ときには1メートルに達する糸状になることもある。1951年(昭和26)に日本で最初の潜水艇「くろしお号」で海に潜った北海道大学水産学部の鈴木曻(のぼる)・加藤健司が命名した。マリンスノーは非常に壊れやすいので、マリンスノーだけを採取することは困難であり、その正体と成因には諸説があるが、現在では次のように考えられている。マリンスノーは生物ではなく、有機物の凝集体である。海水中には生体の植物プランクトンからの分泌と死体の動・植物の分解によって、有機物が多量に溶け込んでいる。これが自然に凝集して、もやもやしたマリンスノーを形成するらしい。凝集物の内外では、バクテリアと原生動物が活動している。
海洋の表層から深層までマリンスノーは存在していて、炭素量に換算して1立方メートル当り約200グラムで、生物量の10倍以上もあり、深海でも1立方メートル当り5~50ミリグラムに達している。高速度で沈降する動物プランクトンの糞粒(植物プランクトンがぎっしり詰まり、膜で包まれている)とともに深海動物の重要な栄養源になっている。
[佐野 昭・高橋正征]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報
…したがって現在堆積している物質は,一般に海岸付近から沖に向かって細粒となる(なお氷期の海水面低下時代に堆積した砂・礫が現在より沖に存在することが少なくない)。第2の供給源は海底・海水中の生物で,特に表層水(100m以浅,特に50m以浅)中で繁殖する各種の微小な植物性・動物性プランクトンで,その死骸は海底へ沈降し,マリン・スノーと呼ばれる。この死骸が堆積物の重量で30%以上のものは軟泥(石灰質軟泥,ケイ質軟泥)と呼ばれる。…
※「マリンスノー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加