改訂新版 世界大百科事典 「ミツスイ」の意味・わかりやすい解説
ミツスイ (蜜吸)
honeyeater
スズメ目ミツスイ科Meliphagidaeの鳥の総称。この科には39属約170種の小型ないし中型の鳥が属している。全長10~43cm。羽色は一般にじみな緑色,灰褐色,オリーブ褐色などのものが多く,雌雄はふつう同色である。しかし,ミツスイ属Myzomelaでは雌雄は多少とも異色で,雄は頭頸(とうけい)部や腰に鮮やかな赤色の羽毛がある。また,羽色はじみでも,飾羽,肉垂(にくだれ),額のかぶと状突起などが発達している種もある。
この科はオセアニアに広く分布し,とくにニューギニアとオーストラリアにすんでいる種が多い。ミツスイ類の特徴の一つは食性と舌で,どの種も花みつを好み,花みつを吸うために,舌は先端が四つに分かれた刷毛状をしている。ただし,食物は花みつに限られているわけでは決してなく,漿果(しようか),果物,種子,小型の昆虫類やクモなどを主食としている。ミツスイ類のなかには,花粉や種子の重要な媒介者となっているものがある。くちばしは比較的細長く,先がとがり,下に少し湾曲している。ジャングル,低木林,マングローブ林,公園,庭園などさまざまな環境にすみ,生態のよく似た種は,しばしば分布区域や標高や採食場所によってすみ分けている。ミツスイ属の鳥はふつう単独かつがいで生活しているが,他の多くのミツスイ類は小群または数種の混群で見られる。ほとんど樹上で過ごし,地上におりて採食することは少ない。
巣は植物の繊維などを主材としてつくられ,やや粗雑なわん形で,枝の下につり下がっている。例外的に,横に入口のついた壺状の巣をつくるものがある。種によっては,1ヵ所に20つがいくらいが集まって集団営巣する。卵は,白色やピンクの地に,暗褐色の斑点が散在している。1腹の卵は2~4個。営巣,抱卵,育雛(いくすう)は主として雌の役目で,雄は育雛を少し手伝うだけしかしない。鳴声は,チュッ,チュッと聞こえる鋭い声のほか,いろいろな声をもち,また大型種以外はみなよい声でさえずる。種によっては,グループでさえずったり,数羽で二重唱や三重唱を歌う。日本には,ミツスイ科の鳥として,小笠原諸島にメグロApalopteron familiareが分布しているが,メグロがほんとうにミツスイ科の鳥なのかどうかは疑わしい点もある。
執筆者:森岡 弘之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報