デジタル大辞泉
「ミニャール」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by ![](/image/kyujinbox/kyujinbox_logo.png)
ミニャール
- ( Pierre Mignard ピエール━ ) フランスの画家。多くの肖像画、宗教画、歴史画を描く。ルイ一四世の時代にルブランのあとをうけて、指導的な宮廷画家となる。代表作「テティスを装ったド=セニュレ侯爵夫人」。(一六一二‐九五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by ![](/image/kyujinbox/kyujinbox_logo.png)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by ![](/image/kyujinbox/kyujinbox_logo.png)
ミニャール
Pierre Mignard
生没年:1612-95
フランスの画家。ル・ブランとともにアカデミーを代表する。トロアの画家一家に生まれ,パリでブーエの工房に通う。1636-57年ローマ滞在。その間プッサン,カラッチ,ドメニキーノなどの作品に学ぶ。ルイ14世の命で帰国し,バル・ド・グラースの天井を装飾(1663)。肖像画においては寓意性を入れ(《テティスを装うセヌレ侯爵夫人》1691など),ベネチア派風の宮廷肖像画を確立した。ル・ブランの死後,〈王の首席画家〉となり,アカデミーの要職にもつく。兄および2人の息子も画家。
執筆者:田中 英道
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by ![](/image/kyujinbox/kyujinbox_logo.png)
ミニャール
Mignard, Pierre
[生]1610/1612.11. トロア
[没]1695.5.30. パリ
フランスの画家。 1624年ブルージュの J.ブーシェ,27年パリの S.ブーエに師事。 30年からイタリアに滞在し,57年パリに戻って宮廷の肖像画家として活躍。 63年バル・ド・グラース聖堂の天井画で成功した。神話画や寓意画も描いたが,ロジェ・ド・ピエールたちとともに当時の古典主義者ル・ブランらと対立し,ルーベンス主義の色彩性を支持して 18世紀のロココ美術への道を開いた。 90年のル・ブランの死後,ロイヤル・アカデミー会長および王室付き首席画家となった。代表作『ド・マントノン侯爵の肖像』 (1691,ルーブル美術館) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by ![](/image/kyujinbox/kyujinbox_logo.png)
世界大百科事典(旧版)内のミニャールの言及
【バロック美術】より
…ストア派的英雄を主とするプッサンのテーマは,カトリックの法悦的表現の道具というよりは,王権下の秩序と品位ある市民のモラルとを称揚したもので,その芸術はフランスの国家的気運と合致し,19世紀にいたるまで同国の美術の骨格をなす伝統となった。 フランスの後期バロックは,1690年のル・ブランの死と,それにつづくミニャールのアカデミー院長就任によって区分される。ミニャールはイタリア・バロックの色彩が強く,次の院長A.コアペルはルーベンスとレンブラントの信奉者であった。…
※「ミニャール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by ![](/image/kyujinbox/kyujinbox_logo.png)