デジタル大辞泉
「ミンデン」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ミンデン
Minden
ドイツ西部,ノルトラインウェストファーレン州北東端の都市。オスナブリュックとハノーバーとのほぼ中間,ウェーザー川がポルタウェストファリカの狭隘部から北ドイツ低地に出たところにある。 800年頃カルル大帝により司教座がおかれ,13世紀以後はハンザ都市として繁栄。 1648年ブランデンブルク侯領。以後再三の領有の変化を経て 1814年以後プロシア領となった。交通の要地,ウェーザー川とミッテルラント運河の交点にあって,繊維,家具,化学工業,煉瓦製造が行われる。人口7万 8145 (1991推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ミンデン
みんでん
Minden
ドイツ中北部、ノルトライン・ウェストファーレン州の都市。人口8万3100(2000)。ミッテルラント運河とウェーザー川が当地で立体交差し、河港をもつ。1236年に都市となり、ハンザ同盟の一員であった古い都市。ウェーザー川左岸の旧市街は、第二次世界大戦の戦災を受けたが、11~13世紀、ゴシック様式の大聖堂、市庁舎とともに、ルネサンス様式の民家が再建されている。ガラス、機械、家具、食品などの工業がある。
[齋藤光格]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 