めまいの検査

六訂版 家庭医学大全科 「めまいの検査」の解説

めまいの検査
(耳の病気)

眼振(がんしん)の検査

 めまいがする時に、患者さんは天井などのまわりの景色がぐるぐる回っていると訴えます。この時、実際に天井が回っているのではなく、眼球のほうが回っているためそう見えるのです。この眼球の動きを眼振といいます。

 眼振をよく観察するためには「フレンツェルの眼鏡」を使います。この眼鏡は強い凸レンズです。そのため、まわりのものがぼやけてよく見えず、視線を固定することができなくなります(非注視状態)。この状態では弱い、かすかな眼振も観察しやすくなります。

 耳が原因の眼振の多くは水平性、あるいは水平回旋混合性の眼振です。この時、眼球はゆっくりと右あるいは左に動いたあと、急速に反対に動いて元の位置にもどります。この動きを繰り返しています。

 一方、垂直性の眼振がみられる場合などは中枢性(脳、とくに小脳脳幹)のめまいの特徴で、すぐにCTMRIなどの検査が必要となります。このように眼振の詳しい観察は、めまいの原因を知るうえで非常に重要なものです。

②温度眼振検査

 ヒトの外耳道に冷たい水や温かいお湯を入れると、内耳三半規管(さんはんきかん)が刺激されて眼振が起き、また、めまいが起こります。この眼振の続いている時間(正常では約2~3分)や眼振の速度から、三半規管の機能がどのくらい保たれているかがわかります。

 もし反応がまったくなければ、内耳(半規管)の機能をほとんど失っていると考えられます。前庭神経炎(ぜんていしんけいえん)では、この反応が高度に低下します。メニエール病では初期のうちは正常のことが多いのですが、めまい発作を繰り返しているうちに、徐々にはたらきが落ちてきます。薬物などによる前庭機能高度低下例では、この反応が耳の両側とも高度に低下し、結果として常時ふらつきが起こることになります。

瘻孔症状(ろうこうしょうじょう)検査

 耳を押さえたり、耳たぶを引っ張ると、めまいがすると訴える患者さんが時々います。このような患者さんの外耳道に陽圧陰圧の刺激を与えると、めまいが起こり、眼振がみられます。このような症状を瘻孔症状といい、その有無を調べる検査を迷路瘻孔症状検査といいます。

 慢性中耳炎、とくに真珠腫性(しんじゅしゅせい)中耳炎でよく起こりますが、鼓膜に穴があいていなくても、先天性梅毒(ばいどく)、メニエール病、(がい)リンパ(ろう)などでまれにみられることがあります。一般的には、「ポリツェルのゴム球」を外耳道に密着させ、ゴム球を圧迫して陽圧刺激を加え、次いで陥没したゴム球が元の形にもどることにより陰圧刺激を加えます。眼振の観察はフレンツェル眼鏡下で行ったり、電気眼振計に記録したりします。

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android