改訂新版 世界大百科事典 「メンフクロウ」の意味・わかりやすい解説
メンフクロウ (仮面梟)
barn owl
フクロウ目メンフクロウ科Tytonidaeメンフクロウ属の鳥の総称,またはそのうちの1種Tyto albaを指す。ただし,メンフクロウの名をどの種にあてるかについては混乱があり,T.albaをナヤフクロウ,オーストラリアと南アジアに分布するT.longimembrisをメンフクロウと呼ぶ人もある。しかし,後者は独立種と考えず,アフリカ産のT.capensisの亜種としてミナミメンフクロウと呼ぶ。この科の鳥は,ハート形の顔盤(がんばん)が白く目だつことからこの名がある。眼はフクロウ科のものほど大きくなく,脚は細く長い。第3趾(中趾)の内縁に櫛歯(くしば)状の刻み目がある。くちばしもフクロウ科より細い。メンフクロウ科には10種を含むメンフクロウ属Tytoと2種を含むニセメンフクロウ属Phodilusがある。メンフクロウT.albaはヨーロッパ,アフリカ,南アジア,オーストラリア,南北アメリカに広く分布し,30以上の亜種に分けられる。習性はフクロウ類のように夜行性で,浅い林や荒地を好むが,人家近くにすむことも多く,畑地の上を飛び回っておもにネズミ類を捕食する。樹洞,岩棚,倉庫,鐘楼などを休み場所と営巣場所にし,巣材は使わずに1腹4~7個の卵を産む。渡りはしない。ヨーロッパでは4~5月と7月の2回繁殖する。不気味なうなるような声で鳴き,夜間に白い体で音もたてずに飛び回るので,ヨーロッパでは気味の悪い鳥とされていた。しかし,近年はネズミ類の駆除に役だつことから大事にされている。
執筆者:竹下 信雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報