もて成し(読み)モテナシ

デジタル大辞泉 「もて成し」の意味・読み・例文・類語

もて‐なし【もて成し】

客への対応のしかた。待遇。「手厚いもて成しを受ける」
食事茶菓のごちそう。饗応。「茶菓のもて成しを受ける」
身に備わったものごし。身のこなし。
「いとわろかりしかたちざまなれど、―に隠されて口惜しうはあらざりきかし」〈末摘花
とりはからい。処置。取り扱い。
自らの上の―は、又誰かは見扱はむ」〈総角
[類語]もてなす供応馳走ふるまう饗する相伴遇する接待歓待構いお構い愛想接客椀飯おうばん振る舞い造作

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む