もて成す(読み)モテナス

デジタル大辞泉 「もて成す」の意味・読み・例文・類語

もて‐な・す【もて成す】

[動サ五(四)]
人を取り扱う。待遇する。あしらう。「国賓として―・す」「よそよそしく―・される」
心をこめて客の世話をする。饗応する。馳走ちそうする。「山海珍味で―・す」「客を酒で―・す」
そうであるかのようにとりなす。みせかける。
「無理に納得したていに―・す」〈漱石吾輩は猫である
とりはからう。処置する。
「あるに従ひ、定めず、何事も―・したるをこそよきにすめれ」〈・四九〉
特に取り上げて問題にする。もてはやす。
「今様の事どもの珍しきを言ひ広め―・すこそ」〈徒然・七八〉
[可能]もてなせる
[類語]供応馳走ふるまう饗する相伴遇する接待歓待構いお構い愛想接客もてなし椀飯おうばん振る舞い造作

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 吾輩

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む