デジタル大辞泉
「御構い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐かまい‥かまひ【御構・御搆】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① もてなし。供応。
- [初出の実例]「どうぞお介意(カマヒ)なく」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一六)
- ② 心にかけること。とんぢゃく。顧慮。遠慮。かまい。おかまえ。
- [初出の実例]「商売の事をおかまひなく、御宿には尻がすはらず野郎狂ひに昼夜出ありき給へば」(出典:浮世草子・世間子息気質(1715)二)
- ③ 手落ち。つみ。とが。違法。かまい。
- [初出の実例]「外に子細も無レ之候ば、無二御構一段被二仰渡一可レ然哉」(出典:随筆・宝暦現来集(1831)九)
- ④ 江戸時代の刑罰の一つ。特定場所(御構之地、御構場)への立ち入りを禁ずる刑。追放。江戸御構、領分御構の類。
- [初出の実例]「あみ笠をきて出づる化物 稲荷より御構ひありし身也とて」(出典:俳諧・桃青門弟独吟廿歌仙(1680)仙松独吟)
- ⑤ 江戸時代、特定の職業につくことを禁ずること。公刑として行なわれる場合と、私刑として行なわれる場合がある。一宗構、一派構、神職構、奉公構の類。かまい。
- ⑥ 囲い。範囲。
- [初出の実例]「一江戸惣御搆之内、木草并俵物等馬につけ、中に乗申間敷事」(出典:御当家令条‐二三・土民仕置条々・寛永二〇年(1643)三月)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 