改訂新版 世界大百科事典 「モンガラカワハギ」の意味・わかりやすい解説
モンガラカワハギ (紋殻皮剝)
clown triggerfish
Balistes conspicillum
フグ目モンガラカワハギ科の海産魚。色彩が豊かで美しいため各地の水族館で人気を集めている。南日本から東南アジア,オーストラリア東岸,インド洋沿岸,紅海,アフリカ東岸にわたり広く分布する。
体は卵形で側扁し,骨質のうろこでおおわれ,尾柄の側面には小棘(しようきよく)がほぼ2列に並ぶ。体の地色は黒いが,体側から腹側にかけて,やや大型の丸い黄色斑が3~4縦列をなし,背側と尾柄部には黄色の網目状の模様がある。口は小さく,上下両あごにそれぞれ8枚の歯があり,上あごにはその内側にさらに6枚の板状歯が並んでいる。口の周囲は鮮やかなオレンジ色で,その周辺を細い白線が縁どる。また,吻(ふん)の背側には両眼の前方に達する鮮黄色の帯状斑がある。第1背びれは強固な3棘よりなり,ふだんは倒して背側正中線の溝に収めているが,その第1棘はとくに長くこれを立てたときには短い第3棘がその基部を支える。左右の腰骨は癒合(ゆごう)し,腹びれも左右が合一して1本の棘になり,腹面から突出しているが,その形が銃の引金に似ているので同科の魚にtriggerfish(引金魚)という英名がつけられた。尾びれは扇状で切れこみがない。全長40cm内外に達する。サンゴ礁や岩礁性の浅海にすみ,驚くと岩礁の割れ目に身を潜める。観賞魚とされる以外とくに用途はない。
執筆者:日比谷 京
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報