モンガラカワハギ(読み)もんがらかわはぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モンガラカワハギ」の意味・わかりやすい解説

モンガラカワハギ
もんがらかわはぎ / 紋殻皮剥
[学] Balistoides conspicillum

硬骨魚綱フグ目モンガラカワハギ科に属する海水魚。南日本の各地と太平洋インド洋の熱帯域に広く分布する。体は楕円(だえん)形で側扁(そくへん)し、硬い板状の鱗(うろこ)に覆われる。尾柄部の鱗には数列に並ぶ小棘(しょうきょく)がある。第1背びれには3本の棘(とげ)があり、大きな第1棘を第2棘が支えて固定することができる。英名のトリガーフィッシュtrigger fish(引き金の意)は、第1背びれのこの構造に由来する。腹びれは単一の腰骨の後端にあり、小さく退縮した鰭条(きじょう)とこれを包む変形した鱗から構成される。体色は黒褐色の地に体側腹方に大きな白色円斑(えんはん)が数縦列に並び、第1背びれの周囲に黄色の網目状模様がある。口は橙(だいだい)色で、目の前方にも橙色の1横帯がある。体長は35センチメートルに達する。サンゴ礁に生息し、敵に襲われると穴に潜り込み、第1背びれと腹びれの先端を穴の壁面に押し付けて体を固定させる。肉は食べられるが市場価値はほとんどない。

[松浦啓一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モンガラカワハギ」の意味・わかりやすい解説

モンガラカワハギ
Balistoides conspicillum; clown triggerfish

フグ目モンガラカワハギ科の海水魚。全長 50cmに達する。体は卵形,やや肥大し,尾鰭後縁円形。第1背鰭のとげは 3本。鱗は菱形で厚く,重なり合わずに敷石状に並ぶ。体色は黒褐色で,腹部には大きい淡青白色斑がある。高価な観賞魚として知られるが,なわばり行動が激しいので,複数で飼うのは難しい。相模湾以南,インド・太平洋の熱帯海域に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報