モントルイユ(その他表記)Montreuil(Montreau), Pierre de

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モントルイユ」の意味・わかりやすい解説

モントルイユ
Montreuil(Montreau), Pierre de

[生]1200頃
[没]1266頃.パリ
フランス・ゴシック建築家。 1260年代,ジャン・ド・シェルの跡を引継いで,パリのノートル・ダム大聖堂南翼廊の建築従事。洗練されたレイヨナン様式の代表的建築家の一人。サン・ドニ修道院聖堂やパリのサント・シャペルを建築したともされるが,疑問の点が多い。ほかサン・ジェルマン・デ・プレ修道院聖堂などを建てたとされる。

モントルイユ
Montreuil

フランス北部,セーヌサンドニ県の都市。パリと地下鉄で結ばれ,パリの住宅衛星都市であるが,化学・陶器・食品・皮革工業も盛ん。工業地帯はパリ街道に沿って発展し,かつてはモモナシ産地として知られていたが,農村的性格は次第に失われつつある。サンピエール・エ・サンポール教会,現代史博物館がある。人口9万 5038 (1990) 。

モントルイユ
Montreuil(Montreau), Eudes de

[生]1220
[没]1289
フランスの建築家,彫刻家モントローともいう。 P.モントルイユの弟といわれる。パリのゴシック様式聖堂を建築。ルイ9世フィリップ3世仕え,第6回十字軍に参加し,地中海沿岸地方にゴシック様式を広めた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む