やつし

改訂新版 世界大百科事典 「やつし」の意味・わかりやすい解説

やつし

動詞〈やつす〉の連用形の名詞化したことば。〈やつす〉の原義は,見すぼらしい様にする,姿を変えることで,そこから,省略する,めかす,身を落とすなどの義を派生した。この〈やつす〉行為もしくは状態に与えられた最古のイメージは,たとえば,〈青草を結束ひて,笠蓑として,宿を衆神に乞ふ〉(《日本書紀》)素戔嗚(すさのお)尊の姿であろう。折口信夫は,〈笠を頂き簑を纏(まと)ふ事が,人格を離れて神格に入る手段であったと見るべき痕跡がある〉(《国文学の発生・第三稿》)と説き,蓑笠に姿を変えて人界を訪れるまれびとや,漂泊する神,神人の存在を指摘している。このようなイメージの流れを汲んで,《源氏物語》などの,高貴な人物が地位を逐われて流浪する,〈貴種流離譚〉と呼ばれる文学類型が生み出された。そして,その延長線上に,歌舞伎の〈やつし〉が成立する。

 やつした人間の活躍する諸状況を表現パターンとする〈やつし事〉や,その状況を担って生きる役柄やつし方〉の基礎が確立されたのは,延宝年間(1673-81)の上方歌舞伎で,それには,初世嵐三右衛門が大きな役割を果たした。以後,やつしは,元禄歌舞伎お家狂言の中で発達する。やつしには,〈方便(てだて)にいやしき業をするか世におちぶれてするか〉(《舞曲扇林》)の二つの設定があり,いずれにしても,〈さすが古へのかたぎうせず〉(《役者舞扇子》)という,二重構造の中に生きる人間の表現に役の性根が求められた。具体的には,髪結い,畳刺し,桶屋,下男,馬子,下女,湯女,小原女などの役が挙げられ,庶民的人間像の描写を必要とした。しかし,性根を外れて,〈よくにするほどあしかるべし〉(《舞曲扇林》)といわれ,〈姿のいやしい,じつごと〉(《役者口三味線》)との違いを強調するために,置かれた深刻な状況を越える鷹揚さや軽味,おかし味が,演技に要求された。今日も,《廓文章(くるわぶんしよう)》の伊左衛門や《嫗山姥こもちやまんば)》の煙草屋源七などにその伝統をみることができる。
変装
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のやつしの言及

【歌舞伎】より

…狂言構成のほとんどがお家騒動の筋であった。大名家の若殿がお家騒動の犠牲となって国を追放され,みすぼらしい町人の姿で昔なじんだ遊女のもとへ訪ねてくるといった場面が仕組まれ,ここで主人公は〈やつし〉の芸を見せた。これが上方の和事の典型的な場面であった。…

※「やつし」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android