元禄歌舞伎(読み)ゲンロクカブキ

デジタル大辞泉 「元禄歌舞伎」の意味・読み・例文・類語

げんろく‐かぶき【元×禄歌舞伎】

元禄期を中心とした約50年間の歌舞伎科白劇かはくげき世話狂言成立し、上方では和事芸、江戸では荒事芸が発達

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「元禄歌舞伎」の意味・読み・例文・類語

げんろく‐かぶき【元祿歌舞伎】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、元祿年間を中心とした四、五〇年間に盛行した歌舞伎。舞踊劇本位からせりふ劇へ転回し、また、世話狂言の成立をみた時期で、写実的な和事芸の上方歌舞伎、浪漫的な荒事芸の江戸歌舞伎に二分される。この期の代表的な役者は、上方の坂田藤十郎芳沢あやめ、江戸の市川団十郎中村七三郎ら、また、作者では近松門左衛門など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「元禄歌舞伎」の意味・わかりやすい解説

元禄歌舞伎
げんろくかぶき

元禄年間 (1688~1704) を中心として,貞享から享保頃の歌舞伎をさす。それまでの歌舞伎が容色本位の歌舞中心であったのに対し,写実的なせりふ劇が確立して歌舞伎史上に一時期を画した。江戸では荒事,神霊事を中心としてロマン的傾向が強く,上方では傾城買狂言が盛んで,より写実的であった。作者に近松門左衛門,役者では江戸の市川団十郎中村七三郎,上方の坂田藤十郎芳沢あやめなどの名優が出た。代表的狂言に『鳴神』『けいせい仏の原』『傾城浅間嶽』などがある。 (→元禄文化 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の元禄歌舞伎の言及

【歌舞伎】より

野郎評判記が出版されるが,当初の容色本位の野郎賛仰からしだいにその技芸をも評判するようになり,役者評判記の性格を濃くしていく。野郎歌舞伎の時代は,初期歌舞伎における重要な飛躍の時期であり,元禄歌舞伎の準備期間でもあった。
[元禄歌舞伎]
 元禄時代(1688‐1704)は,都市町人層の経済的成長と富の蓄積を背景にして,さまざまな庶民文化がいっせいに開花した時代である。…

※「元禄歌舞伎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android