ヤナギモ(読み)やなぎも

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤナギモ」の意味・わかりやすい解説

ヤナギモ
やなぎも / 柳藻
[学] Potamogeton oxyphyllus Miq.

ヒルムシロ科(APG分類:ヒルムシロ科)の沈水性多年草。全草軟質。茎は糸状、扁円(へんえん)形で径約1ミリメートル、よく分枝して葉を互生する。葉は線形で長さ5~12センチメートル、幅2~3.5ミリメートル、全縁で先端は細長くとがり、わずかに波状。濃緑色で葉脈は5~7本、葉柄はない。ヤナギの葉に似るので、名がついた。托葉(たくよう)は膜質、披針(ひしん)形で長さ1~2センチメートル。花序に数個結実する。堅果は扁平な広卵形、背部に3稜(りょう)あり、中央の稜は全縁。池沼溜池(ためいけ)、小川などの浅水中に群生し、日本および東アジアに分布する。

[大滝末男 2018年10月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤナギモ」の意味・わかりやすい解説

ヤナギモ(柳藻)
ヤナギモ
Potamogeton oxyphyllus

ヒルムシロ科の多年草。日本全国に分布する。池,用水小溝や浅くて流れのゆるやかな川などに生える水草で,地下茎から水中茎を出す。水中茎はよく分枝して水になびく。葉は長さ 10cm内外,幅 3mmぐらいで柄はなく,互生する。夏,葉腋に短い柄のある穂状の花序をつけ,黄緑色の小花を密につける。花被片,おしべ子房はいずれも4個ある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヤナギモの言及

【ヒルムシロ】より

…葉縁は波形に強くちぢれている。ヤナギモP.oxyphyllus Miq.(イラスト)は,葉が沈水性,線形で長さ5~10cm,幅2~3mm。イトモP.berchtoldii Fieber(イラスト)は,茎も葉もひじょうに細い。…

※「ヤナギモ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android