日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤナギモ」の意味・わかりやすい解説
ヤナギモ
やなぎも / 柳藻
[学] Potamogeton oxyphyllus Miq.
ヒルムシロ科(APG分類:ヒルムシロ科)の沈水性多年草。全草軟質。茎は糸状、扁円(へんえん)形で径約1ミリメートル、よく分枝して葉を互生する。葉は線形で長さ5~12センチメートル、幅2~3.5ミリメートル、全縁で先端は細長くとがり、わずかに波状。濃緑色で葉脈は5~7本、葉柄はない。ヤナギの葉に似るので、名がついた。托葉(たくよう)は膜質、披針(ひしん)形で長さ1~2センチメートル。花序に数個結実する。堅果は扁平な広卵形、背部に3稜(りょう)あり、中央の稜は全縁。池沼、溜池(ためいけ)、小川などの浅水中に群生し、日本および東アジアに分布する。
[大滝末男 2018年10月19日]