百科事典マイペディア 「ヤマハ発動機」の意味・わかりやすい解説
ヤマハ発動機[株]【ヤマハはつどうき】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…このころから,日本製オートバイがヨーロッパの国際レースで優勝するようになり,性能のよさが世界に認められるようになった。日本のメーカーは,72年以降,シェア順に本田技研工業,ヤマハ発動機(ヤマハの直系子会社),スズキ,川崎重工業の4社であるが,本田,ヤマハ,スズキの大手3社で90%余のシェアをもつ。また世界のオートバイ生産の過半を占め,2位,3位のイタリア,台湾を大きく引き離している。…
…また戦時中兵器を製造していた工作機械を使って54年にオートバイを製作した。オートバイ部門は55年にヤマハ発動機(株)として独立した。楽器では59年に電子楽器エレクトーンを発表,スポーツ用品では同年強化プラスチック製のアーチェリーの量産に入った。…
※「ヤマハ発動機」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」