積雪上を走行するための特殊車両で,人員や物資の運搬,山林等の警備保安,レジャーなどに使用されるほか,軍用として兵員や資材の輸送,偵察,指揮連絡,火砲や弾薬等を積載した橇(そり)の牽引などに使用される。積雪上は通常の地面に比べて軟らかいので,積雪上を走行するためには,雪面と車両とが接する部分の圧力(接地圧)を非常に低くする必要がある。このため車体を軽量に作るとともに,接地面積をできるだけ広くするよう特殊な推進方式がとられる。現在使用されている雪上車については,大型では無限軌道(キャタピラ)を用いた全装軌式,小型では前部に橇,後部に無限軌道を用いた半装軌式が多い。日本では大正末期(1926年ころ)にアメリカのフォード乗用車を改造した半装軌式雪上車スノーバードを輸入して試験したのが最初で,本格的に国産の雪上車が使用されるようになったのは1955年ころ以降である。
執筆者:中冨 逸郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
普通の自動車では走れない雪上を走行する自動車の総称。接地面積の比較的小さい通常の車輪は、新雪には埋まってしまって前進できないし、アイスバーン上では空転のため前進できず、ステアリング(操向)、ブレーキともに効かない。そこで多くの雪上車はクローラー(無限軌道。以前はキャタピラーとよばれていた)を装着している。原動機は寒冷地でも扱いやすいディーゼルエンジンが多い。用途としては極地探検のほか、積雪地での人員・物資の輸送、連絡などがある。日本では1956年(昭和31)の南極観測用に製造されたのが最初である。
このほかオートバイの前輪をスキーに、後輪をクローラーに変えた、1人または2人乗りのスノーモビルもあり、積雪地での連絡やスポーツに用いられている。
[高島鎮雄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新