雪上車
せつじょうしゃ
snow vehicle
普通の自動車では走れない雪上を走行する自動車の総称。接地面積の比較的小さい通常の車輪は、新雪には埋まってしまって前進できないし、アイスバーン上では空転のため前進できず、ステアリング(操向)、ブレーキともに効かない。そこで多くの雪上車はクローラー(無限軌道。以前はキャタピラーとよばれていた)を装着している。原動機は寒冷地でも扱いやすいディーゼルエンジンが多い。用途としては極地探検のほか、積雪地での人員・物資の輸送、連絡などがある。日本では1956年(昭和31)の南極観測用に製造されたのが最初である。
このほかオートバイの前輪をスキーに、後輪をクローラーに変えた、1人または2人乗りのスノーモビルもあり、積雪地での連絡やスポーツに用いられている。
[高島鎮雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
雪上車【せつじょうしゃ】
氷雪上を走行できる特殊な自動車。接地圧を低くするため,軽く幅の広いキャタピラを備えている。車体も極力軽量化してある。積雪地での輸送に使用される。小型で前部にそり,後部にキャタピラを備えた1〜2人乗りのものはスノーモービルという。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
せつじょう‐しゃ セツジャウ‥【雪上車】
〘名〙 クローラ(キャタピラ)などを装備して、雪や氷の上を走れるようにした車。《季・冬》
※西堀南極越冬隊長(1957)〈
桑原武夫〉「雪上車はそのころ試作期だったが」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
せつじょう‐しゃ〔セツジヤウ‐〕【雪上車】
雪や氷の上を走行できるように、キャタピラーを装備した特殊車両。《季 冬》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
せつじょうしゃ【雪上車 snow vehicle】
積雪上を走行するための特殊車両で,人員や物資の運搬,山林等の警備保安,レジャーなどに使用されるほか,軍用として兵員や資材の輸送,偵察,指揮連絡,火砲や弾薬等を積載した橇(そり)の牽引などに使用される。積雪上は通常の地面に比べて軟らかいので,積雪上を走行するためには,雪面と車両とが接する部分の圧力(接地圧)を非常に低くする必要がある。このため車体を軽量に作るとともに,接地面積をできるだけ広くするよう特殊な推進方式がとられる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報