改訂新版 世界大百科事典 「ヤマブキショウマ」の意味・わかりやすい解説
ヤマブキショウマ
goatsbeard
Aruncus dioicus Fernald var.tenuifolius Hara
日本の山地に自生するバラ科の多年草。高さ0.3~1m,葉は2回3出の複葉。小葉は卵形で長さ5~10cm,縁には鋸歯がある。雌雄異株で,6~8月,総状に花をつける。雄花には,約20本のおしべがあり,雌花は,あとで長楕円形で長さ約2mmの袋果を3個つける。北海道から九州まで分布し,種としては北半球の温帯にひろく見られ,植物体の大きさ,小葉の形などに非常に変化が多く,日本でも,ほかにいくつかの変種が,区別されている。葉の形がヤマブキに似たショウマ(升麻)の意味でこの名があるが,升麻は,キンポウゲ科のサラシナショウマの漢名である。栽培もされ園芸品種もあるユキノシタ科のチダケサシ属の植物に形が似ているが,ヤマブキショウマは,ほとんど栽培されることもない。
執筆者:山中 二男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報