ヤマブキショウマ(その他表記)goatsbeard
Aruncus dioicus Fernald var.tenuifolius Hara

改訂新版 世界大百科事典 「ヤマブキショウマ」の意味・わかりやすい解説

ヤマブキショウマ
goatsbeard
Aruncus dioicus Fernald var.tenuifolius Hara

日本の山地に自生するバラ科の多年草。高さ0.3~1m,葉は2回3出の複葉。小葉は卵形で長さ5~10cm,縁には鋸歯がある。雌雄異株で,6~8月,総状に花をつける。雄花には,約20本のおしべがあり,雌花は,あとで長楕円形で長さ約2mmの袋果を3個つける。北海道から九州まで分布し,種としては北半球温帯にひろく見られ,植物体の大きさ,小葉の形などに非常に変化が多く,日本でも,ほかにいくつかの変種が,区別されている。葉の形がヤマブキに似たショウマ(升麻)の意味でこの名があるが,升麻は,キンポウゲ科サラシナショウマの漢名である。栽培もされ園芸品種もあるユキノシタ科のチダケサシ属の植物に形が似ているが,ヤマブキショウマは,ほとんど栽培されることもない。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤマブキショウマ」の意味・わかりやすい解説

ヤマブキショウマ
やまぶきしょうま / 山吹升麻
[学] Aruncus dioicus (Walt.) Fern. var. kamtschaticus (Maxim.) H.Hara
Aruncus dioicus (Walt.) Fern. var. tenuifolius (Nakai) Hara

バラ科(APG分類:バラ科)の多年草。高さ約1メートル。葉は2回3出複葉、小葉は膜質、縁(へり)に重鋸歯(きょし)があり、側脈はやや顕著。雌雄異株。6~8月、複総状円錐(えんすい)花序をつくり、白色の小さな5弁花を開く。雄花は約20本の雄しべがあり、花弁より長い。雌花は3本の雌しべがある。果実は袋果(たいか)。日本全土の低山地から高山帯に広く生育し、基本種は北半球に広く分布する。名は、葉がヤマブキの葉に似て、植物体全体がユキノシタ科のショウマ類に似ることによる。

 ヤマブキショウマ属は果実は袋果でシモツケ亜科に分類され、北半球の温帯に約10種分布する。

[鳴橋直弘 2020年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤマブキショウマ」の意味・わかりやすい解説

ヤマブキショウマ(山吹升麻)
ヤマブキショウマ
Aruncus sylvester

バラ科の多年草。北半球の温帯から亜寒帯にかけて広く分布し,日本では各地の山地や高山帯の下部にまで普通にみられる。根茎は木化し,茎は高さ 1mに達し平滑で毛はない。葉は大型の2回3出複葉で長い柄がある。小葉は卵形,膜質で縁に重鋸歯があり,光沢があるものが多い。この小葉の感じがヤマブキの葉に似ているところからこの名がある。雌雄異株。夏に,茎頂に円錐状の総状花序をなして多数の小さな白色花をつける。萼は5裂し,花弁は5枚でへら形をしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android