日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤマブキソウ」の意味・わかりやすい解説
ヤマブキソウ
やまぶきそう / 山吹草
[学] Hylomecon japonica (Thunb.) Prantl et Kündig
Chelidonium japonicum Thunb.
ケシ科(APG分類:ケシ科)ヤマブキソウ属の多年草。クサノオウ属だったが独立した。クサヤマブキともいう。茎は高さ約30センチメートルで、植物体全体に黄色い汁が含まれる。根出葉は羽状複葉、長い柄がある。茎葉は2、3枚で、3~5小葉からなる複葉。葉形は変異が大きい。4~5月、上部の葉腋(ようえき)に花を1、2個開く。萼片(がくへん)は2枚、開花するとすぐに落下する。花弁は4枚で黄色。雄しべは多数。雌しべは1本。果実は細長い蒴果(さくか)で、中に小さな種子が2列に並ぶ。山地内に生え、宮城県以西の本州から九州、および中国大陸に分布する。
小葉の形が変わったものとしてホソバヤマブキソウ、セリバヤマブキソウなどの品種を区別する。
[寺林 進 2020年2月17日]