共同通信ニュース用語解説 「ヤルタ体制」の解説
ヤルタ体制
第2次大戦後の世界秩序。1945年2月、ルーズベルト、チャーチル、スターリンの米英ソ3首脳がクリミア半島のヤルタで会談し、それぞれの勢力圏を取り決めた。会談では①米英仏ソ中の5大国が国際平和と安全を取り仕切る国連の創設②米英仏ソによるドイツ分割占領③南樺太や千島列島の対ソ返還・引き渡しと対日参戦―などに合意した。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
第2次大戦後の世界秩序。1945年2月、ルーズベルト、チャーチル、スターリンの米英ソ3首脳がクリミア半島のヤルタで会談し、それぞれの勢力圏を取り決めた。会談では①米英仏ソ中の5大国が国際平和と安全を取り仕切る国連の創設②米英仏ソによるドイツ分割占領③南樺太や千島列島の対ソ返還・引き渡しと対日参戦―などに合意した。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...