日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラッパムシ」の意味・わかりやすい解説
ラッパムシ
らっぱむし / 喇叭虫
原生動物の繊毛虫門多膜綱異毛目ラッパムシ科の1属Stentorの総称。ほとんどが淡水種。体はトランペット形で、最大種の体長は3ミリメートルに達する。体表下に収縮性繊維があり、体を収縮弛緩(しかん)できる。普通、体後端部で水中の石や沈水物に付着しているが、体を卵形にして遊泳もする。体前端の口部領域を除き、体は繊毛で一様に覆われる。口部の約20本の繊毛が一列に並んで小膜adoral zone membranellaeをなし、それらが口部を2周する螺旋(らせん)を形成する。その繊毛運動で渦水流を生じ、藻、細菌、原生動物、ワムシを口部基部の細胞口から食胞へ取り込む。不消化物は口部近くの収縮胞のそばの細胞肛門(こうもん)から排出する。大核は大部分の種が数珠(じゅず)状で、紐(ひも)状や卵形の種もある。小核は大核と並置。二分裂で増えるが、娘(じょう)細胞の口部原基をつくったのち、分裂する点で独得。接合もする。色素や共生藻の有無により、青、褐色、ピンク、緑など種特有の体色を呈す。再生力が著しく、体を4分割しても大核の一部を含む細胞片はすべて完全に再生できる。最大種で、青色素stentorinをもつStentor coeruleus、共生クロレラをもつS. polymorphus、褐色で体の周囲にゼラチン様の筒をつくるS. Mülleriなど十数種知られる。
[堀上英紀]