デジタル大辞泉
「普遍妥当性」の意味・読み・例文・類語
ふへんだとう‐せい〔フヘンダタウ‐〕【普遍妥当性】
《〈ドイツ〉Allgemeingültigkeit》哲学で、真理や倫理的・美的価値などに備わっている、いつどこででも承認されるべき性質。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普遍妥当性
ふへんだとうせい
universal validity 英語
Allgemeingültigkeit ドイツ語
validité universelle フランス語
語の意味は、ある事柄が、関係する対象に関して例外なく、いつでもだれにでも有効であることである。したがって一般に真理は普遍妥当性を要求する。しかし、現実に、絶対的な意味で普遍妥当的な真理をみつけるのは容易ではなく、多くの哲学者がこれを確立したと主張しながら、つねに後続者たちによって覆されてきた。カントは、そのような普遍妥当性を与えるものは先天的認識しかありえないと主張したが、同時に、デカルトらのいわゆる本有(ほんゆう)観念という形を否定し、先天性を主観の形式にのみ限定することによって新しい立場を樹立したのであった。
[武村泰男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普遍妥当性
ふへんだとうせい
Allgemeingültigkeit; universal validity
主として認識論,論理学などの用語。ある判断が真として成立するとき「妥当する」というが,時間と空間とに制約された個々の具体的,経験的,心理的事実性をこえて常に必然的に成り立つ場合,普遍妥当性を有するといわれる。普遍妥当性を有する判断があるかどうか,またその根拠は何であるかについては各学派によって大きく異なる。広く概念,理論,行為などについていわれる場合もある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 