ラーマカムヘーン(その他表記)Ramkhamhaeng

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラーマカムヘーン」の意味・わかりやすい解説

ラーマカムヘーン
Ramkhamhaeng

[生]1239?
[没]1298
タイ,スコータイ朝第3代の王(在位 1279~98)。ラーマカムヘーン王碑は王の業績をタイ文字で記した根本史料。マレー半島リゴール(→ナコンシータンマラート)にまで勢力を伸ばして,チャオプラヤー川下流のモン族文化を受容ビルマ(→ミャンマー)のペグーバゴー)まで西征し,さらにクメール(→カンボジア)領内へ東征してクメール文化の政治制度を取り入れ,クメール文字を改変してタイ文字を創始した。北はタイ,ラオスの北部まで進撃し,また中国の朝貢貿易を開き,中国人を招いてサワンカロークで有名な宋胡録陶器を焼成させた。仏堂の並ぶ王都スコータイの南辺に山神プラカプン祠堂があり,王は国土安泰をこの精霊に祈った。約 20年間の在位中,騒乱状態にあったスコータイ王国を安定,興隆させ,タイ史上傑出した大王として知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む