ラーマティボディ(読み)らーまてぃぼでぃ(その他表記)Ramathibodi Ⅰ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラーマティボディ」の意味・わかりやすい解説

ラーマティボディ(1世)
らーまてぃぼでぃ
Ramathibodi Ⅰ
(1312―1369)

タイアユタヤ朝創始者(在位1351~69)。一つの伝説によれば、疫病にみまわれたウートンからアユタヤに移り、1351年ここを新都に定めたという。子のラーメスエンをロッブリ総督に、義兄のパゴアをスパンブリ総督に任じて首都の周辺を固めるとともに、北方スコータイ、東方のカンボジア遠征を行って勢力範囲の拡大に努めた。また中央行政機構を内務、宮務、財務、農務に分掌させ、「婚姻法」「証拠法」などの法律を制定して内政の充実整備を図った。その結果、アユタヤの勢力は北方のルアンプラバンからマレー半島に及び、同王の治下にタイが東南アジア大陸部の強国の一つとなる基礎が築かれた。

石井米雄


ラーマティボディ(2世)
らーまてぃぼでぃ
Ramathibodi Ⅱ
(1472―1529)

タイのアユタヤ朝第12代目の王(在位1491~1529)。兵制改革運河掘削などを行って国内の諸制度を整えるとともに、大仏建立など大いに仏教を振興した。同王のときアユタヤの勢力はマラッカにまで及んだ。1511年マラッカを占領したポルトガルは、ヨーロッパ人として初めての使節をアユタヤに派遣して友好を求め、銃砲弾薬の供給と引き換えに居住交易の権利とキリスト教布教の許可を獲得した。

[石井米雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「ラーマティボディ」の解説

ラーマ=ティボディ(1世)
Rama ThibodiⅠ

?〜1369
タイ国,アユタヤ朝の創始者(在位1350〜69)
領土拡大につとめ,タイ国初の法典を作成。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android