リュウグウノツカイ(読み)りゅうぐうのつかい(英語表記)oarfish

翻訳|oarfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リュウグウノツカイ」の意味・わかりやすい解説

リュウグウノツカイ
りゅうぐうのつかい / 竜宮之使
oarfish
[学] Regalecus russelii

硬骨魚綱アカマンボウ目リュウグウノツカイ科に属する海水魚。北海道から九州南岸までの日本海と太平洋の沿岸域、沖縄本島、西表島(いりおもてじま)、朝鮮半島南岸、済州島(さいしゅうとう)(韓国)、トンキン湾など太平洋とインド洋地中海に広く分布する。体はタチウオのように細長く、強く側扁(そくへん)する。口は著しく突出し、上下両顎(りょうがく)に微小な歯がある。体の表面は鱗(うろこ)がなく、滑らかで、タチウオのように銀粉で覆われている。頭の前端はほとんど垂直で、頭のてっぺんから背びれが始まり体の後端に達する。背びれの前部の6本の棘(きょく)は太くて著しく伸長し、最後の棘はほかよりも太くてその後縁に6~7本の膜状の付属物がつく。その後ろに続く軟条は短く、軟条部の基底の後端は尾びれの基底に達する。臀(しり)びれはなく、胸びれは小さい。腹びれは1本の長く伸びた棘で、その先端はへら状に肥大する。棘の後縁に7~8本の膜状の付属物がある。尾びれは小さい個体では小さいが、大きな個体ではなくなる。体色は銀色で、暗色の小斑紋(はんもん)が散らばる。背びれと腹びれは赤い。全長は約8メートルに達し、すべての硬骨魚類のなかでもっとも長い。おもにオキアミ類などの小形の甲殻類小魚、イカ類などを食べる。沖縄美(ちゅ)ら海水族館では、定置網にかかった雌雄から卵子と精子を取り出し受精させて人工孵化(ふか)に成功した。卵は分離浮性。仔魚(しぎょ)は全長7ミリメートルで、背びれ前部が体の2倍以上伸長し、途中2か所で膨らみ、その部分に特徴的な黒斑がある。また、腹びれも長く伸びる。成魚は水深200~1000メートルの中層を立ち泳ぎしていると考えられている。体が立つと前になった臀びれは不要になり、消失し、体の後方になった背びれをゆっくりと動かし前進していると思われる。長く伸びた腹びれは体のバランスをとるのに役だつ。遊泳力は強くないので時化(しけ)などにより、海岸に打ち上げられたり、まれに定置網にかかったりする。その形態や色彩から本種は伝説上の海蛇(シーサーペントsea serpent)や人魚の正体ではないかと考える人がいる。本種の漂着は地震の前兆であるといわれたことがあるが、明白な根拠は認められていない。

 リュウグウノツカイ科に世界からRegalecus russeliiR. glesneおよびR. kinoiの3種が報告されている。日本産にはR. russeliiを使っているが、R. glesneと同種とする説もある。

[片山正夫・尼岡邦夫 2020年6月23日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リュウグウノツカイ」の意味・わかりやすい解説

リュウグウノツカイ
Regalecus russelii

アカマンボウ目リュウグウノツカイ科の海水魚。体長 5.5mに達する。体は強く側扁し帯状で,後方へゆくにつれて体高はしだいに低くなる。歯がない。背鰭の第1~6条は糸状に伸びる。腹鰭も糸状。尻鰭はない。体は無鱗,銀白色で,背鰭に沿って灰色円斑が並ぶ。深海性(→深海魚)。銚子沖から鹿児島湾,青森県から北九州沖のほか,東部北太平洋,インド洋に分布するが,採集されるのはまれである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android