改訂新版 世界大百科事典 「ルージュモン」の意味・わかりやすい解説
ルージュモン
Denis de Rougemont
生没年:1906-85
スイスの思想家。1906年ヌシャテル州のクーベに牧師の長男として生まれる。1930年ヌシャテル大学文学士。翌31年よりフランスに住みA.ジッド,J.シュランベルジェ(1877-1968)などの知遇を得る。プロテスタントで雑誌《新秩序》,32年E.ムーニエによって創刊された人格主義の雑誌《エスプリ》誌の寄稿者となり編集にも協力する。これらの論文は45年《劇的人間像》に集められた。1936年《手で考える》,37年《失業者の日記》(石川湧訳,1938)を刊行。39年に刊行した《恋愛と西欧》(邦訳《愛について》1959)は既婚の貴婦人に騎士の捧げる,12世紀からといわれるヨーロッパの宮廷風恋愛,とくにトリスタンとイゾルデの伝承をカタリ派異端と結びつけて描いたため論議の的となった。40年第2次大戦に際してアメリカに渡り,41年《ヨーロッパの心臓スイス》を英語で出版,また42-43年フランス向け放送〈ボイス・オブ・アメリカ〉を担当した。44年現代ヨーロッパ精神の危機を論じた《悪魔の取り分》,47年アメリカ文化論《アメリカに暮らす》を刊行。この年7月フランスに戻り,50年ジュネーブにヨーロッパ文化センターを開設した。《西欧人の冒険》(1957),《28世紀間のヨーロッパ》(1961),《ヨーロッパのチャンス》(1962)などの文明論を著し,ヨーロッパ諸国の協力の必要を説いている。
執筆者:松原 秀一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報