ワオキツネザル
ring-tailed lemur
Lemur catta
霊長目キツネザル科の原猿。白と黒の輪状の縞模様の尾が特徴的である。頭胴長は約50cm,尾長は約50cmで,顔面は淡色だが目のあたりは黒くアライグマに似た相貌をもつ。マダガスカル南部のブッシュ地帯に生息し,キツネザルの中では地上性の傾向が強い。地上を歩行するときは尾を高く上げ,樹上での採食時には真下にたらす。腋下と前肢の内側に皮脂腺があり,雄は皮脂腺の分泌物を自分の尾にすりこんで振りまわし,〈悪臭合戦〉をするという。果実,葉,花などの植物食。集団は6~8haの行動域をもち,1日に1kmぐらいを移動する。複数のおとなの雄を含む20頭前後の群れをつくる。雄と雌は別々の順位のオーダーをもち,雌のほうが雄より優位である。雌とその子どもに優位な雄が加わってサブグループを形成するという。
執筆者:早木 仁成
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ワオキツネザル
わおきつねざる
ring-tailed lemur
[学] Lemur catta
哺乳(ほにゅう)綱霊長目キツネザル科の動物。マダガスカル島の西部や南部の乾燥林と疎開林に分布する原猿である。頭胴長45センチメートル前後で、尾はそれよりすこし長い。体毛は背面が灰色で腹部は白く、尾に黒と白を交互に積み重ねたような輪模様がある。前肢や腋下(えきか)に皮脂腺(ひしせん)をもち、これでマーキング行動を行う。比較的樹木の少ない環境にもすみ、キツネザルのなかでは地上性と昼行性の傾向がもっとも強い。
[上原重男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ワオキツネザル
学名:Lemur catta
種名 / ワオキツネザル
科名 / キツネザル科
解説 / 数頭から20数頭の集団をつくって、主に地上にいます。朝と夕方に活動し、昼間は木かげで休みます。
体長 / 31~48cm/尾長45~64cm
体重 / 2.5~2.8kg
食物 / 果実、葉など
分布 / マダガスカル島南西部の乾燥した林や川辺林
絶滅危惧種 / ☆
出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報
Sponserd by 
ワオキツネザル
Lemur catta; ring-tailed lemur
霊長目キツネザル科。原猿と呼ばれる原始的なサルの仲間で,口先が長くキツネを思わせる。体長 40cm内外で,尾長は体長より長い。尾に黒と白の環状の縞模様があるのでその名がある。毛は密に生え,背面灰褐色で腹面は淡色。眼は金色。 15頭内外の小群で岩石地の地上で生活し,夜間は岩穴やほらなどで休む。性質は温和でペットとして飼育されている。マダガスカル島南部に分布する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 