アカゲザル(英語表記)rhesus monkey
Macaca mulatta

改訂新版 世界大百科事典 「アカゲザル」の意味・わかりやすい解説

アカゲザル
rhesus monkey
Macaca mulatta

霊長目オナガザル科旧世界ザル。英名リーサスモンキー。分布域も広く,個体数も多く,もっとも繁栄しているサルの1種である。人間の血液型Rh因子とは,アカゲザルの英名に由来し,アカゲザルの血液にある抗原と共通のものをもっているか否かによって,Rh⁺とRh⁻が区別される。入手しやすく,飼育も容易であることから,医学,生理学,心理学などの分野で各種の実験に広く用いられている。アカゲザルの分布は,インド亜大陸の北半からインドシナ北部,中国大陸の南半分にわたっている。また,多様な環境条件に適応する能力をもっており,ほとんど木の生えていない市街地にすみついているものもいる。インドでは宗教上の理由で保護されているということもあって,インドのアカゲザルの全ポピュレーションの半分近くが村落付近にすみついているといわれる。寺院や鉄道の駅をなわばりとしている群れも多い。

 アカゲザルは,ニホンザルによく似ているが尾はずっと長く,頭胴長約50cm,尾長25cmで,体重は7~8kgになる。また,その名のとおり,毛が全体に赤褐色で,腰から尾のつけ根にかけての部分はより赤い毛になっている。のどから腹部は白っぽい。樹上と地上を同じ程度に使い,植物性の食物ばかりでなく,昆虫,トカゲ,小鳥の卵などの動物性のものも食べ,雑食性である。群れの大きさは10~50頭で,100頭を超えるような大群をつくることはほとんどない。群れ内の性比は,雄1に対して雌2の割合で,ニホンザルとたいへんよく似た社会生活を送っている。交尾期,出産期は地方によって異なるが,北インドではほぼ一年中交尾が見られており,出産に年2回のピークがありはするが,ニホンザルに比べてより周年型に近い。妊娠期間は5ヵ月半で,ふつう1産1子である。雌は3.5歳,雄は4.5歳で性的に成熟し,雄は性的成熟前後に群れを離脱する。インドの街頭では,猿回しに使われて曲芸をするアカゲザルを見かける。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカゲザル」の意味・わかりやすい解説

アカゲザル
あかげざる / 赤毛猿
rhesus monkey
[学] Macaca mulatta

哺乳(ほにゅう)綱霊長目オナガザル科の動物。英名リーサスモンキー、別名をベンガルザルともいう。パキスタン以東、インダス川上流と揚子江(ようすこう)河口を結ぶ線より南のアジアに分布する。ただし、同属のボンネットザルM. radiataがすむインド半島南部と、カニクイザルM. fascicularisがすむ東南アジア島々には分布していない。マカック属ではもっとも広域に分布し、また森林地帯から比較的乾燥した地域まで、多様な環境にすんでいる。とくにインドでは、ヒンドゥー教の宗教上の理由で保護されており、村落の周囲や、寺院の境内、駅など町中でも普通にみられ、個体数はむしろ森林の中より多いという。しかし村落の近くでは、彼らが畑の作物を荒らすので人間との対立関係が厳しくなり、減少の傾向を示している。体毛は背側が赤褐色で、腹側は白い。体長50センチメートル、尾長25センチメートルで、体重は7~8キログラムになる。食性は果実、木の芽など植物性食物を中心とする雑食性で、昆虫、トカゲなど小動物も食べる。昼行性で、泳ぎがうまい。10~80頭の群れをつくり、群れには数頭の雄と、その約2倍の雌が含まれていて、雄の間には明確な順位がある。群れには決まった遊動域があり、隣接群との間には優劣関係が認められる。

 飼育が容易なこともあって、古くから医学や心理学などの分野で実験動物として広く用いられ、脳の構造や各種の生理値がもっとも詳しく知られたサルである。また、1938年にインドからカリブ海のサンチアゴ島に送られたアカゲザルの群れを対象として、アメリカの霊長類学者カーペンターC. R. Carpenter(1905―1975)が行った性関係の研究は、第二次世界大戦後盛んになった霊長類の生態学的、社会学的研究の先駆をなす画期的な業績の一つとして有名であり、この島では今日も引き続いて研究が行われている。

[川中健二]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「アカゲザル」の意味・わかりやすい解説

アカゲザル

リーサスザルともいい,霊長目オナガザル科の旧世界ザル。体長50〜60cm,尾20〜30cmくらい。インド北部,アフガニスタンから中国南部,海南島,ベトナムに分布。森林や林縁部,町や村はずれに群生し,果実,昆虫などを食べる。人になれやすく医学実験に用いられる。Rh式血液型は本種の英名rhesusに基づく。日本では外来生物法により特定外来生物に指定されている。
→関連項目サル(猿)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アカゲザル」の意味・わかりやすい解説

アカゲザル
Macaca mulatta; rhesus monkey

霊長目オナガザル科。体長約 50cm,尾長約 25cm。毛は赤褐色で,北方のものは長くて密。地上または樹上性で,数十頭の群れをつくって人家近くや林にすむ。雑食性で,果実,木の芽,種子,トカゲ,小鳥,昆虫類などを食べる。群れの構造は中心部と周縁部に分れ,普通中心部にリーダーと雌,子供がいて,周縁部に並み雄がいる。インド,東南アジアに分布し,ヒマラヤでは標高 2000~3000mの高地にもすむ。実験動物として重要。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「アカゲザル」の解説

アカゲザル
学名:Macaca mulatta

種名 / アカゲザル
科名 / オナガザル科
外来種 / ◎
解説 / アジアに広く分布するサルで、さまざまな環境に生息しています。
体長 / 44~64cm/尾長16~31cm
体重 / オス6.1~10.4kg、メス4.2~6.6kg
食物 / 果実、葉、昆虫など
分布 / 南アジアに広く分布。日本では千葉県南部で野生化

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android