日本大百科全書(ニッポニカ) 「アクス」の意味・わかりやすい解説 アクスあくす / 阿克蘇 中国、新疆(しんきょう)ウイグル自治区西部にある県級市。タリム盆地の北西部、アクス川沿岸にある。アクス地区の公署所在地で、常住人口50万7700(2015)。毛糸、フェルト製造などの工業が発達し、ワタ、クワや、中華人民共和国成立後、農業開墾建設兵団によって開かれた水田での水稲栽培が盛んで、クルミは特産である。「水晶塩」や「氷塩」とよばれる岩塩も有名。市北部にアクス空港がある。漢代には姑墨(こぼく)や温宿国に属し、シルク・ロードの拠点の一つであった。[駒井正一・編集部 2018年1月19日][参照項目] | タリム盆地 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「アクス」の意味・わかりやすい解説 アクス (阿克蘇)Aksu 中国,新疆ウイグル自治区西部,天山山脈南麓,タリム(塔里木)盆地北西のオアシスの町。紀元前から天山山脈の鉱物資源を基礎に鋳造,冶金がみられ,また天山南路の四大都市の一つであった。唐代には仏教が盛んであったが,10世紀ころからイスラム化がすすんだ。今日ではダムなどの水利施設によって水稲,綿花などの農業が盛んで,また,毛織物工業もみられる。執筆者:小野 菊雄 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アクス」の意味・わかりやすい解説 アクス(阿克蘇)アクスAksu 中国,新疆ウイグル自治区のオアシス都市。天山山脈の南麓にあり,阿克蘇川に臨む。交通の要衝で,東は庫車,吐魯番,哈密を経て甘粛に通じ,西は喀什(喀什噶爾),ソーチョ(ヤルカンド)からパミール高原を越えて中央アジアへ出,イラン高原を通って地中海東部に達する,いわゆるシルクロードの結節点にあたり,古くから東西貿易の中継地として栄えた。中国の記録には,前2世紀末に姑墨国として登場する。唐代には撥換城,跋禄迦としても知られた。清末に新疆省が置かれると,アクスには 1884年に温宿州が置かれ,1902年温宿府に昇格した。(→アクス〈阿克蘇〉地区) 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「アクス」の意味・わかりやすい解説 アクス(阿克蘇)【アクス】 中国,新疆ウイグル自治区の都市。タリム盆地西部,ハン・テングリ山南麓にあり,自動車道路・航空路の中心をなすオアシス都市。古来天山南路の要地として栄え,トウモロコシ,綿花を産し,オアシス農業が行われる。また,毛織物工業もみられる。50万人(2014)。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by