アノーソクレース(読み)あのーそくれーす(その他表記)anorthoclase

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アノーソクレース」の意味・わかりやすい解説

アノーソクレース
あのーそくれーす
anorthoclase

アルカリ長石一種結晶は短柱状ないし粒状のことが多く、正方あるいは斜方の外観を有する鉱物アルカリ流紋岩粗面岩フォノライトなどの斑晶(はんしょう)として産するほか、まれにサニディナイト相に属する高温低圧条件下の生成になる変成岩火山岩捕獲岩など)中に産することがある。アノーソクレースのうち、青白い彩光を発するものは月長石ムーンストーン)といわれ、日本では長野県大町市木崎湖畔付近に分布する石英斑岩の斑晶として産するものが有名である。名称は、二方向の劈開(へきかい)が互いに直交しないという意味のギリシア語に由来する。

松原 聰]



アノーソクレース(データノート)
あのーそくれーすでーたのーと

アノーソクレース
 英名    anorthoclase
 化学式   (Na,K)AlSi3O8
 少量成分  Ca
 結晶系   単斜
 硬度    6~6.5
 比重    2.6
 色     白
 光沢    ガラス
 条痕    白
 劈開    二方向に完全
       (「劈開」の項目参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android