ムーンストーン(読み)むーんすとーん(英語表記)moonstone

翻訳|moonstone

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムーンストーン」の意味・わかりやすい解説

ムーンストーン
むーんすとーん
moonstone

月長石ともいい、乳白色の地に白ないし青い真珠光のような閃光(せんこう)を出すカリ長石の一種で、正長石やアノーソクレースであることが多い。この輝きは、カリ長石中に、非常に微細な葉片状のナトリウムに富む斜長石がかなり規則正しくいくつも連晶しているためおこる。つまり、カリ長石の中が一種の格子縞(じま)のようになっているので、光の干渉が生じて独特の色を出すのである。そのため、宝石として使うためには、光の干渉をおこす特定の方向でカボション形に磨く必要がある。スリランカミャンマービルマ)などのペグマタイトから産出するものが有名。硬度が低く、希少性に乏しいため宝石としての価値はあまりない。わが国では、長野県青木湖畔などからアノーソクレース質のムーンストーンが産出するが、小さいので装飾用にはならない。ムーンストーンを同じような真珠光を放つ斜長石に使うこともある。とくに、ペリスター石peristeriteとよばれるナトリウムに富む斜長石で、その内部がナトリウムに富む部分とカルシウムに富む部分が微細な連晶をしているようなものはよく閃光を出す。

松原 聰]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムーンストーン」の意味・わかりやすい解説

ムーンストーン
moonstone

月長石。薄青,乳白色,灰乳白色,薄茶色半透明アルカリ長石。特定の方向に青みを帯びた輝きを発する長石グループの宝石。この輝きは微ペルト組織あるいは隠ペルト組織 (正長石と曹長石の薄層が交互に配列する長石の組織) によるもので硬度6,比重 2.55,屈折率 1.548。カボッション・カット底面に薄層面が平行になるようにカットすると,美しい閃光が現れ,装飾として用いられる。インド,スリランカ,マダガスカル,ミャンマーが主産地。日本では新潟で産出する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android