アブラゼミ(その他表記)Graptopsaltria nigrofuscata

改訂新版 世界大百科事典 「アブラゼミ」の意味・わかりやすい解説

アブラゼミ
Graptopsaltria nigrofuscata

半翅目セミ科昆虫で,日本ではもっともふつうなセミ。その鳴声が油の煮えたぎる音に似ていることからこの名がついた。北海道から屋久島までの日本全国,朝鮮半島,中国に分布する。体は黒色で翅は茶色腹背両側は広く白粉で覆われる。体長3.4~4cm,前翅の開張9.5~10.5cm。7~9月に出現し,平地から山地にかけての雑木林多く,夕方とくによく鳴く。卵の期間は約300日,卵から成虫まで6~8年かかる。サクラなどのほかリンゴナシにとくに多く,それらの果樹園では吸汁をする害虫とされる。奄美大島から沖縄本島にかけては別種のリュウキュウアブラゼミG.bimaculataが分布している。体に斑紋のあること,鳴声が非常に短く断続的であることなどにより区別できる。アブラゼミ属のセミは日本各地に多いことから,世界的にも普遍的のように思われがちだが,この仲間はいずれも中国から日本にかけてしか知られず,種数もわずか3種である。そのうち2種は日本に分布するが,他の1種G.tientaは中国の福建省四川省の山地から知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アブラゼミ」の意味・わかりやすい解説

アブラゼミ
Graptopsaltria nigrofuscata

半翅目同翅亜目セミ科。体長 (翅端まで) 56~60mm。体は黒色で,普通,前胸背内側に赤褐色の部分がある。前後翅ともに不透明な赤褐色で脈は黄緑色ないし褐色。最も普通にみられるセミで,7~9月頃出現する。鳴き方は単調で「じー」と聞える。産卵から7年目に成虫となるといわれる。幼虫はリンゴ,ナシなどの果樹害虫となることがある。日本全土,朝鮮,中国中北部に分布する。なお奄美大島から沖縄本島にかけては近縁種リュウキュウアブラゼミ G. bimaculataがいるが,これは胸部に赤褐色や淡緑色の斑紋があり,鳴き方はきわめて短く断続的である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アブラゼミ」の意味・わかりやすい解説

アブラゼミ
あぶらぜみ / 油蝉
[学] Graptopsaltria nigrofuscata

昆虫綱半翅目(はんしもく)セミ科の昆虫。北海道から屋久島(やくしま)までの各地、朝鮮、中国に分布。体長34~40ミリメートル。はねは赤褐色で不透明、中胸背は一様に黒色で、腹部両側は白粉で覆われる。7月中旬から9月下旬に出現するもっとも普通なセミで、ジージリジリジリと鳴く。卵期は約1年、幼虫は地中で樹木の根から汁を吸い、7~8年を経て成虫になる。成虫の寿命は1~2週間。ナシ畑やリンゴ畑などに集まり、果実の汁を吸い、また果実に産卵するので、害虫とされることがある。

[立川周二]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「アブラゼミ」の意味・わかりやすい解説

アブラゼミ

半翅(はんし)目セミ科の昆虫の1種。翅端まで55〜60mm。体は黒〜褐色,翅は不透明な暗赤褐色。7〜8月ごろに多く,ジワジワ……と油をいるような音で鳴く。幼虫は6年間地中で生活し,産卵から7年めに地上に出る。日本全土,朝鮮に最も普通。
→関連項目セミ(蝉)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「アブラゼミ」の解説

アブラゼミ
学名:Graptopsaltria nigrofuscata

種名 / アブラゼミ
目名科名 / カメムシ目|セミ科
解説 / ナシなどの果樹園に多く、連続して鳴きます。体は、胸部の赤かっ色の2紋のほかは、ほぼ黒い色です。
体の大きさ / 36~38mm
分布 / 北海道~九州、屋久島
成虫出現期 / 7~9月
鳴き声 / ジージリジリジリ

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android