肥料を水に溶かしたとき、水溶液の反応がアルカリ性を示す肥料をいう。強いアルカリ性肥料としては、石灰窒素、トーマスリン肥、草木灰、肥料用石灰などがあり、弱いアルカリ性肥料には、溶性苦土肥、炭酸カルシウムなどがある。これらは化学的アルカリ性肥料という。これに対して水溶液が中性または酸性の場合でも、植物に吸収されたのち、培地に塩基性反応を呈するために土壌がアルカリ性に傾く肥料を生理的アルカリ性肥料といい、チリ硝石(硝酸ナトリウム)、硝酸石灰(硝酸カルシウム)、魚肥、骨粉などがある。
日本の土壌は、降水量が多く塩基が溶脱して酸性になりやすいことと、硫安(硫酸アンモニウム)、塩安(塩化アンモニウム)などの生理的酸性肥料が多く施用されるので、アルカリ性肥料の使用が望ましい。しかし、硫安や塩安などのアンモニアを含む肥料とアルカリ性肥料とを配合すると、アンモニアが揮散し、窒素含量が低下するので、施用には注意が必要である。
[小山雄生]
『伊達昇・塩崎尚郎編著『肥料便覧』第5版(1997・農山漁村文化協会)』▽『肥料協会新聞部編『肥料年鑑』各年版(肥料協会)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新