トーマスリン肥(読み)トーマスりんぴ(その他表記)Thomas phosphate

改訂新版 世界大百科事典 「トーマスリン肥」の意味・わかりやすい解説

トーマスリン(燐)肥 (トーマスりんぴ)
Thomas phosphate

トーマス法製鋼の副産スラグで,トーマス鉱滓こうさい)(スラグ)とも呼ぶ。リン酸肥料として利用される。溶融法で製造されるという意味では,広義の溶成リン肥一種である。トーマス転炉中の含リン銑鉄溶融物に酸化カルシウムCaOを加えて空気を吹き込むと,リンが酸化して五酸化二リンP2O5となりCaOとともにスラグ中に入る。これを流し出して徐冷固化させたのち粉砕して製品とする。暗褐色の重い結晶性粉末で,水不溶性,弱酸可溶性である。P2O517~18%前後を含む。シリコカーノタイトCa5(PO42SiO4主成分とする。ヨーロッパではドイツを中心として多量に生産される。日本では第2次大戦をはさんで2度ほど数年間ずつ生産されていたが,製鋼方式が改変されたのにともない,現在は中止している。日本の公定規格に定められる肥料の種類には入っていない。しかし高塩基性かつクエン酸可溶性の,リン酸・ケイ酸・カルシウム質肥料として,特色ある存在である。
リン酸肥料
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トーマスリン肥」の意味・わかりやすい解説

トーマスリン肥
とーますりんぴ

19世紀末にイギリスで発明されたトーマス製鋼法により副生するリン酸含量の高いスラグ(残滓(ざんし))で、塩基性リン肥として価値があり利用される。このスラグの組成は酸化カルシウム40~55%、五酸化リン15~22%、ケイ酸5~10%、酸化鉄12~16%、酸化マンガン5~10%、酸化マグネシウム2~3%であり、鋼1トン当り200キログラム程度生成する。得られた暗褐色の塊を微粉砕して製品とする。水に不溶であるが、クエン酸アンモニウム溶液には可溶であり、この可溶性向上のためケイ酸分などを加え改質することもある。遅効性であるが、酸化カルシウムに富み、酸性土壌を中和する力があり、鉄、マンガンマグネシウムなどの有効成分をも含んでいる。リンを多く含む鉄鉱石を産するヨーロッパで多く生産されているが、製鋼法の変遷によるトーマス法の減少につれ、生産も急減している。なお、日本では製鋼法の改善で生産が停止された。

[井口泰孝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「トーマスリン肥」の意味・わかりやすい解説

トーマスリン(燐)肥【トーマスりんぴ】

リン酸肥料の一種。含リン銑鉄をトーマス転炉(転炉)により製鋼する際の鉱滓(こうさい)を粉砕したもの。暗褐灰色のやや重い粉末。シリコカーノタイトCa5(PO42SiO4を主成分とし,五酸化二リンP2O518%前後を含有塩基性肥料で酸性中和力が強い。元肥にする。日本では製鋼方式の改変に伴い生産中止。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のトーマスリン肥の言及

【スラグ】より

…また最近はスラグのもつ熱エネルギーを回収する技術が実用段階に達している。なおトーマス転炉から発生するスラグは,原料が高リン銑であるためにP2O5が18~22%に達し,トーマスリン肥として肥料に使われていたが,この製鋼法の衰退とともに現在はほとんど見られない。【佐野 信雄】。…

※「トーマスリン肥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android