デジタル大辞泉
「アロマテラピー」の意味・読み・例文・類語
アロマテラピー(〈フランス〉aromathérapie)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アロマテラピー
- 〘 名詞 〙 ( [フランス語] aromathérapie ) 芳香療法。薬草・花などの香りの成分を用いて、神経の鎮静やストレスの軽減を図り、心身の健康を保たせようとするもの。アロマセラピー。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アロマテラピー
あろまてらぴー
aromathérapie フランス語
aromatherapy 英語
香り、芳しきものを意味するアロマaromaと療法を意味するテラピーthérapieを合成した芳香療法を表すことばで、植物の精油(植物の組織中に含まれる揮発性の油、エッセンシャルオイル)を使った自然療法のこと。英語の発音に従って、アロマセラピーともいう。古代エジプトに起源をもつといわれ、日本でも奈良時代にはジンコウ(沈香)のような香木や、その樹脂である伽羅(きゃら)を焚(た)いた煙を薬用に用いていた。1920年フランスの科学者ルネ・モーリス・ガットフォセが実験室で火傷(やけど)した際、ラベンダー油を患部に塗ったところみごとに完治した。この事実が精油研究のきっかけをつくり、ガットフォセによって1927年「アロマテラピー」の本とことばが世に出ることになった。
芳香性のある香料植物の精油を用いた治療法は沐浴(もくよく)、吸入、湿布、マッサージなど、精油のなかに秘められた生命力を利用するというもので、神経系、呼吸器系、循環器系、消化器系などを刺激し、精神、肉体の両方に薬理作用と心理的効果を期待する伝承療法である。芳香療法に用いられるのは、ハーブなど自然界の植物から抽出した精油でなければならない。精油は皮膚を通じ、結合組織とリンパ液を通って血液循環に入る。それぞれの器官に達して作用し、体内に3~4時間存在し、そのあと肺と腎臓(じんぞう)から排出されるが、精油はその後何日も続く自然な治療プロセスを引き起こすのである。本来、人には病気やけがのように、体の異常をきたしたときだけでなく、精神的な圧迫、過労や心労などに対して、自律神経、内分泌、免疫系のシステムが総合的に働き、正常な状態を維持しようとする機能がある。それが人間のもっている自然治癒力であり、その自然治癒力を高めようとするのが芳香療法である。
[森田洋子]
『森田洋子著『香りのレシピ アロマテラピーとアロマコロジー』(小学館文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
食の医学館
「アロマテラピー」の解説
アロマテラピー
ハーブを使う健康法の1つにアロマテラピーがあります。これはハーブから抽出した精油を、健康や美容に役立てるものです。
一般には香りの働きでリラクゼーション、リフレッシュ効果を得るものという認識が強いのですが、ほかにも消化器、循環器、ホルモンの分泌(ぶんぴつ)など、体のあらゆる面に効果を発揮。その用法も、マッサージ、湿布、吸入とさまざまです。
ところで、アロマテラピーは手軽な健康法のように思われがちですが、精油にはハーブの有効成分が凝縮されており、数滴程度でも強力な作用があります。そのため、実際に行う場合、専門家から正しい用法を学ぶことを忘れないでください。
とくに妊娠中の人は、禁忌(きんき)となるハーブも多いので要注意。香りによる効用については、香りの好みが合わない場合、効果がないことも気をつけなくてはいけません。また、精油を用いるときは、かならず他のオイルで薄めるようにします。柑橘系(かんきつけい)の精油は、日光と反応して皮膚の炎症をまねくことがあるので、外出時には肌につけないようにしましょう。
なお、アロマテラピーの主役である精油は、品質、ハーブの採集時期、製造法、産地などの条件によって、有効成分が異なります。そこで、精油を購入するときは、信頼できる専門店で、良質な品を選ぶことがたいせつです。
出典 小学館食の医学館について 情報
Sponserd by 
占い用語集
「アロマテラピー」の解説
アロマテラピー
植物(花や木)から採取する精油を用いて、心身の健康や美容を増進する施術。アロマテラピーという言葉は、フランスの科学者ルネ・モーリス・ガットフォセによる造語で、「アロマ」は芳香、「テラピー」は療法を意味するフランス語。
出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「アロマテラピー」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 