アンジェイエフスキ(読み)あんじぇいえふすき(英語表記)Jerzy Andrzejewski

デジタル大辞泉 「アンジェイエフスキ」の意味・読み・例文・類語

アンジェイエフスキ(Jerzy Andrzejewski)

[1909~1983]ポーランド作家。作「灰とダイヤモンド」「天国の門」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アンジェイエフスキ」の意味・わかりやすい解説

アンジェイエフスキ
あんじぇいえふすき
Jerzy Andrzejewski
(1909―1983)

ポーランドの小説家ワルシャワ大学ポーランド文学専攻、1932年に短編『うそつき』でカトリック作家としてデビュー、『心の秩序』(1938)で1939年に文学アカデミーの新人賞を受けた。ナチス占領中の地下文化活動を通して共産主義者となり、以後作品は現代のモラルと政治がテーマとなった。戦争終了後、戦争文学の代表作となった『夜』(1945)を発表、『灰とダイヤモンド』(1948)で最初に戦争直後の国内のモラルと政治の混乱が引き起こす悲劇を描いて成功し、作家としての地位を不動のものとした。スターリン体制を経験し、自由主義者となり、公然と体制批判を行い話題となった。1976年につくられた反体制組織「社会自衛委員会」に主要メンバーとして参加。最後の長編『どろどろ』(1982)で自らの精神の遍歴を知識人の苦悩として描き注目を集める。国会議員も経験。おもな作品に短編集『金色キツネ』(1955)、長編『闇(やみ)は大地をおおう』(1957)、『天国の門』(1960)、『とびはねて丘を行く』(1963)などがある。

[山田正明]

『川上洸訳『灰とダイヤモンド』(旺文社文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アンジェイエフスキ」の意味・わかりやすい解説

アンジェイェフスキ
Jerzy Andrzejewski
生没年:1909-83

ポーランドの小説家。ワルシャワに生まれ,1930年代にデビュー。教会の道徳的価値を問うた《心の秩序》(1938)で脚光を浴びる。戦争と抵抗運動の経験を踏まえて,1945年に発表された《夜》は戦後社会主義の模範的リアリズム小説集とみなされ,《灰とダイヤモンド》(1948)は終戦当時のパルチザン活動と主人公の青年の悲劇的な死を描き,ワイダ監督の映画によっても有名。しかし短編《金いろの狐》(1954)を残したあと,雪解けの時代の作品である《闇は大地をおおう》(1957)や《天国の門》(1960)では中世異端審問や少年十字軍などの歴史的題材にとりくみ,グロテスクの手法や大胆な文体上の実験を試み,同時にスターリン主義との対決を強めた。現代ポーランド社会の矛盾と不和を赤裸々にあばいた《アピール》(1968,パリ刊)や《どろどろ》(1982)は当局の検閲を受けて長らく公刊を控えられていた問題作である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アンジェイエフスキ」の意味・わかりやすい解説

アンジェイエフスキ
Andrzejewski, Jerzy

[生]1909.8.19. ワルシャワ
[没]1983.4.20. ワルシャワ
ポーランドの作家。『避けられぬ道』 Drogi nieuniknione (1936) ,『心の秩序』 Ład serca (38) で作家としての地位を確立,カトリックの立場で人生の意味と価値を問うた。第2次世界大戦中の抵抗運動を経て戦後共産主義の立場に立ったが,スターリン体制への批判から自由主義へ移行。地下運動中に執筆した短編集『夜』 Noc (45) は戦争文学の代表作となり,続いて『灰とダイヤモンド』 Popiół i diament (48) で圧倒的な読者をもった。以後は風刺,歴史小説に多くのすぐれた作品を書き,さらにグロテスクな手法へと転進している。ほかに主著『金色の狐』 Złoty lis (53) ,『天国の門』 Bramy raju (60) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アンジェイエフスキ」の意味・わかりやすい解説

アンジェイェフスキ

ポーランドの小説家。ワルシャワ生れ。戦争体験と屈折した青春像を描き,のちにワイダ監督によって映画化された《灰とダイヤモンド》(1948年)をはじめ,中世に題材を求めた作品や現代ポーランド社会の矛盾を暴いた作品を残す。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android