アーガー・ハーン
āghā khān
1818年以降ニザール派イマームによって用いられている称号。元来はイランのカージャール朝宮廷の名誉称号。1817年ニザール派イマームの地位を父シャー・ハリール・アッラーより継承したハサン・アリー・シャーが,18年カージャール朝のファトフ・アリー・シャーの娘をめとり,マハラートとコムの知事に任命された際に贈られたのが最初である。普通彼をアーガー・ハーン1世(1800-81)と呼ぶ。38年ムハンマド・シャー治下のケルマーンでの反乱に失敗したハサンは,アフガニスタンを経て,40年シンドに避難した。イギリスのシンドおよびアフガニスタン政策遂行に貢献した後,48年ボンベイに移り住み,インドのニザール派信徒ホジャ派内の彼の地位をめぐる紛争を,66年裁判に勝って乗り切り,ホジャ派の精神的首長としての地位を確立した。81年没し,その子アリー・シャー(1885没)がアーガー・ハーン2世として跡を継いだ。
執筆者:加藤 和秀
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
アーガー・ハーン
Āghā Khān
1877.11.2 - 1957.7.11
インドのイスラム教ホジャ派指導者。
元・国際連盟インド代表,元・国際連盟会議議長。
カラチ生まれ。
本名スルターン・ムハンマド・シャー。
イスラム教ホジャ派の長アーガー・ハーン一世の孫としてカラチに生まれ、8歳で宗主となる。1906年全インド・ムスリム連盟創設に参画し、’07〜14年同連盟議長を務める。親英的立場を貫き、インドの将来は「自治領の地位」にあると説いた。’30、’31年ロンドン円卓会議のインド代表の一人となり、’37年にインド人として初めて国際連盟議長に選出された。ジュネーブで死去。著書に「過渡期のインド」(’18年)、「回想録」(’54年)などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報
Sponserd by 
アーガー・ハーン(3世)
あーがーはーん
Āghā Khān Ⅲ
(1877―1957)
パキスタンの富豪、政治家。本名スルターン・ムハンマド・シャーSultān Muhammad Shāh。カラチで生まれ、8歳で、多数の大実業家を擁するシーア派イスラム教イスマーイール支派の第48代イマーム(宗主)となる。ムスリムの近代化と権益擁護に努め、1906年ムスリム連盟創立に参画、連盟史前半期の親英派実力者。1930年代に4回国際連盟イギリス領インド代表団長、1937年国際連盟議長を務めた。晩年は在欧生活が長くジュネーブで死去した。孫のカリーム・ハーンKarīm Khān(1936― )が後継してアーガー・ハーン4世となった。
[浜口恒夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アーガー・ハーン
Āghā Khān
イスマーイール派ニザール分派のイマームたちの称号。1881年没のハサン・アリー・シャー以降用いられるようになり,イマーム位とともに世襲されている。ハサン・アリー・シャーはイランのコム,ケルマーン地方の知事であったが,カージャール朝宮廷での対立を契機に1841年イランを去り,最初アフガニスタンへ,ついでイギリス領インドへ移り,ボンベイに定住した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
アーガー・ハーン
Āghā Khān
イスラム,アサッシン派イマーム (教主) の称号。 1840年イランのカージャール朝宮廷内の紛争のためシンドに逃れたハサン・アリー・シャー (?~1881) が初代。以後ムンバイ (ボンベイ) を本拠にインド,イラン,中央アジア,シリア,東アフリカの同教徒の指導者として活動。現在は4世シャー・カリーム・フサイニー (在位 1957~ ) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「アーガーハーン」の意味・わかりやすい解説
アーガー・ハーン[3世]【アーガーハーン】
インドの政治指導者。1906年のムスリム連盟の設立に参画したインド独立運動のイスラム教徒側の指導者。1931年英国・インド円卓会議のインド人代表に加わったほか,1937年には国際連盟議長に選出された。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のアーガーハーンの言及
【アーガー・ハーン】より
…1817年ニザール派イマームの地位を父シャー・ハリール・アッラーより継承したハサン・アリー・シャーが,18年カージャール朝のファトフ・アリー・シャーの娘をめとり,マハラートとコムの知事に任命された際に贈られたのが最初である。普通彼をアーガー・ハーン1世(1800‐81)と呼ぶ。38年ムハンマド・シャー治下のケルマーンでの反乱に失敗したハサンは,アフガニスタンを経て,40年シンドに避難した。…
※「アーガーハーン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 