共同通信ニュース用語解説 「イプシロンロケット」の解説
イプシロンロケット
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小型ロケット。小型衛星の利用の増加を見込み、H2Aロケットのような液体燃料ではなく、構造が簡単で開発期間や打ち上げ間隔を短縮できる固体燃料を使う。これまで1~5号機の打ち上げに成功。6号機は、福岡市のベンチャー企業が開発した小型衛星などを宇宙空間に放出する予定だった。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小型ロケット。小型衛星の利用の増加を見込み、H2Aロケットのような液体燃料ではなく、構造が簡単で開発期間や打ち上げ間隔を短縮できる固体燃料を使う。これまで1~5号機の打ち上げに成功。6号機は、福岡市のベンチャー企業が開発した小型衛星などを宇宙空間に放出する予定だった。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
日本の固体ロケット技術の維持・発展、および安全保障、地球観測、宇宙科学・探査等の中型衛星の効率的な打上げを目的に、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発した中型打上げロケット。基本的な構成は3段式で、全段に固体推進剤を使用するが、高い投入軌道精度が必要な場合には最上段に液体推進剤の段(PBS:Post Boost Stage)を搭載可能である。
2011年度(平成23)に開発着手。1号機(試験機)では、第1段にH-ⅡA・H-ⅡBの固体ロケットブースター(SRB-A)を、第2、3段にM-Ⅴロケットの第3段およびキックモーターの改良型を採用した。
全長24.4メートル、直径2.5メートル、発射時質量91トン。打上げ能力は低軌道(250キロメートル×500キロメートル)に1.2トン。
射場・射点は、内之浦(うちのうら)宇宙空間観測所M(ミュー)センターで、M-Ⅴロケットの発射設備を改修・改良して使用している。
射場における組立て・整備を効率化することで射場作業期間を大幅に短縮。またロケットに自律点検装置を搭載して点検を自動化したこと等により、地上の機材が簡素化され、少数のパソコンと少数の人員で打上げ管制を行うことができる。
1号機は2013年9月、348キログラムの「惑星分光観測衛星(ひさき)」を、近地点950キロメートル、遠地点1150キロメートル、軌道傾斜角31度の軌道に投入した。
2号機(強化型)では、第2段を新規に開発して打上げ能力の向上を図り、あわせて衛星搭載スペースを拡大。全長および発射時質量が若干増え、それぞれ26メートル、94.5トン。低軌道打上げ能力が1.3トンに向上した。2号機は、2016年12月、約365キログラムの「ジオスペース探査衛星(あらせ)」を、近地点高度約219キロメートル、遠地点高度約3万3200キロメートル、軌道傾斜角約31.4度の軌道に投入した。
なお、H-ⅡA・H-ⅡBがH3に交代した後は、第1段をH3の固体ロケットブースターの改修型に置き換える計画である。
[渡辺篤太郎 2017年4月18日]
(的川泰宣 宇宙航空研究開発機構宇宙教育センター長 / 2008年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
(2016-12-20)
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新