イワノリ(読み)いわのり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イワノリ」の意味・わかりやすい解説

イワノリ
いわのり / 岩海苔

紅藻植物、ウシケノリ科アマノリ属の海藻のなかで、岩礁上に自生するものの総称。ウシケノリ科の海藻は一般に紅紫色で、きわめて柔らかい薄膜葉状形をなす。顕微鏡で見ると、星状形の色素体をもつ体細胞で構成され、このような細胞の1層ないしは2層だけでつくられる薄膜葉体をもつ仲間をアマノリ属Porphyraとよぶ。この仲間にはアサクサノリのように内湾で養殖される種もあるが、大多数の種は外海の岩礁上に生える野生種である。これらを総称してイワノリ、クロノリ、アマノリなどとよび、その製品は岩海苔または黒海苔、甘海苔などの名で、各地の名産土産物として販売されている。分類学的にみると、産地により、また同一地区でも季節によって種が異なるが、本州、四国、九州などの太平洋岸ではマルバアマノリ、オニアマノリが優占する。日本海沿岸ではウップルイノリ(十六島海苔)とクロノリ、北海道北東部沿岸ではタサとチシマクロノリ、九州南部と南西諸島ではツクシアマノリがそれぞれ優占する。イワノリ類は冬から春にかけて繁茂する一年生藻であるが、北海道北東部のような極寒海域では、流氷が溶けたあとに現れ、夏季に繁茂するというように、地区により生育期にも相違がみられる。

[新崎盛敏]

食品利用

イワノリは外海の荒波にもまれて育ったノリであるから、浅草海苔のような干しノリとして食べる場合には、養殖ノリに比べて硬く、歯切れが悪いという傾向がある反面、色沢がよく、香味が強いという利点をもつ。佃煮(つくだに)に利用する場合、養殖ノリではあまりに柔らかすぎるので、市販の海苔佃煮ではヒトエグサ(緑藻植物)を原料にするのが一般的である。しかし、所によっては、名産「岩海苔佃煮」という名をつけて売られているが、その風味は普通の市販品とはひと味違うところがある。日本の諸地方では昔から紙状の抄製品にしているが、アイルランドアイスランド、北欧などでは、採集物を圧縮して団塊状にして保蔵し、必要に応じて一部をちぎりとって、スープの実にしたり、油炒(いた)めで食することが多い。イワノリの栄養価は養殖のアサクサノリと変わらない。

[新崎盛敏]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「イワノリ」の意味・わかりやすい解説

イワノリ
Collema

日陰の岩や木の根もとに生えるイワノリ科の葉状地衣。日本には約10種がある。食用にするイワノリは藻類でアサクサノリに似ており,本種とは別物である。黒褐色で,湿るとやわらかいが,乾くとかたくてもろい。地衣体下面でゆるく基物とつき,偽根はない。共生藻はラン藻のネンジュモ属で,髄層全体に広がる典型的な同層地衣。ヤマトカワホリゴケC.japonicum(Müll.Arg.)Hueは日本各地に普通にみられ,地衣体は膜状で薄く,幅約1cmで,先端は丸みがある。表面に少ししわがある。子器は皿状で赤褐色,胞子紡錘糸無色近縁のカワホリゴケC.complanatum Hueは地衣体表面に盛り上がったひだをもつ点で区別される。また石灰岩上に特異的に生育するイシバイイワノリC.tenax(Sw.)Ach.などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

栄養・生化学辞典 「イワノリ」の解説

イワノリ

 沿岸の岩壁に着生するウシケノリ科アマノリ属[Porphyra spp.]の海藻.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android