改訂新版 世界大百科事典 「ウマヅラハギ」の意味・わかりやすい解説
ウマヅラハギ
black scraper
Navodon modestus
フグ目カワハギ科の海産魚。北海道以南,日本各地の沿岸に分布する。体は側扁し,長楕円形で,吻(ふん)が長い。名前もこれに由来する。吻の先端に小さな口があるが,歯は硬く,貝,カニ,フジツボなどの殻をかみくだき,海藻をかみ切って食べる。背びれ第1棘(きよく)は長く,腹びれの棘はカワハギと異なり可動性でない。うろこは絨毛(じゆうもう)状で,このため体の表面がザラザラしている。体色は淡青灰色,背びれ,尻びれは青緑色で,胸びれ,尾びれは暗青色。若年魚では体側に暗色斑紋が散在するが,成長につれ消失する。全長は30cmを超える。産卵期は5~7月で,卵は付着性。稚魚は体が角ばっていて,尾部は細く,背びれ,腹びれの棘が大きい。このころは流れ藻について海面を泳ぐことも多い。近年,各地の沿岸,とくに内湾で異常繁殖が目だつが,これは有機汚染との関係が深いとされている。肉は皮膚をそいで干物にするが,やや苦みがある。肝臓はカワハギと同様で美味。
執筆者:日比谷 京
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報