ウミサソリ(その他表記)eurypterid

改訂新版 世界大百科事典 「ウミサソリ」の意味・わかりやすい解説

ウミサソリ
eurypterid

オオサソリともいう。節足動物広翼目Eurypteridaの化石動物で,体は長く,外皮はキチン質よりなる。頭胸部(前体)はかなり大きく,上面は背甲でおおわれ,各1対の単眼複眼がある。腹側には6対の肢があり,第1肢は口の前にあり鋏肢(きようし)をなす。第2肢が捕獲肢をなすものもあるが,多くのものは第2~6肢が歩脚で,第6肢が最も大きく,遊泳や砂泥を掘るのに適するものが多い。腹部は後ろに細くなる12の体節よりなり,7節の前腹部(中体)と5節の後腹部(後体)にわかれる。前胸部には鰓板さいばん)と生殖器官がある。腹部の先端には尾剣があり,剣状にとがったもの,サソリの尾剣に似たもの,遊泳用にひれ状になったものなどがある。ウミサソリの名があるが,主として淡水ないし汽水に生息していたらしい。古生代オルドビス紀に出現し,シルル紀後期に最盛に達し,二畳紀には絶滅した。小型のものもあるが,大きなものは1mを超え,1.8mに達するものもあった。エウリプテルスEurypterusはウミサソリ中の代表的なものでヨーロッパ北アフリカアジアのオルドビス紀~石炭紀地層より産出するが,20~30cmほどの小型のものが多い。ウミサソリの化石はまだ日本から産出の報告がない。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウミサソリ」の意味・わかりやすい解説

ウミサソリ
うみさそり
eurypterid
[学] Eurypterida

節足動物鋏角(きょうかく)亜門に属し、広翼類を構成する化石動物。体は長く、頭胸部と腹部よりなり、体の表面はキチン質で覆われる。頭胸部は大きく、各1対の単眼と複眼があり、下面には6対の肢(あし)をもつ。第1肢は鋏(はさみ)状の鋏肢をなし、2~6肢は歩脚のものが多い。第6肢がもっとも大きく、泳ぐのに適したもの、また土砂を掘るのに適したものなどもある。腹部は12の体節よりなり、腹部の先端はとがって尾剣を形成するもの、サソリの尾に似たもの、遊泳用のひれ状のものなど形状はさまざまである。古生代オルドビス紀よりペルム紀(二畳紀)末まで生息したが、シルル紀にもっとも栄えた。ウミサソリの名があるが、大部分は淡水、汽水中にすんだと思われる。ユーリプテルスEurypterus、プテリゴツスPterygotusなどはよく知られる。日本からはまだ発見されていない。

藤山家徳]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ウミサソリ」の意味・わかりやすい解説

ウミサソリ

オオサソリとも。オルドビス紀に現れ,シルル紀からペルム紀に栄えた広翼目の化石節足動物。クモに近い。体長20cm〜1.8m。頭・胸部は小さいが,腹部が長く,12節に分かれる。腹の先にとげのある尾があり,頭部に6対の肢をもつ。1対の複眼と単眼を備え,はさみをもった種類もある。おもに淡水〜汽水に生息していたらしい。肉食。
→関連項目カンブリア紀

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android