エビガラスズメ(その他表記)Agrius convolvuli

改訂新版 世界大百科事典 「エビガラスズメ」の意味・わかりやすい解説

エビガラスズメ (蝦殻天蛾)
Agrius convolvuli

鱗翅目スズメガ科の昆虫。この科のガの中では大型で,開張9cm内外。腹部の側面から背面にかけては赤色で,各節は帯状に黒い。一般にこの科のものは,口吻こうふん)(舌)の発達したものが多いが,エビガラスズメの舌はとくに長く,のばすと10cmに達する。夕暮時に花みつを求めて飛び回り,夜間灯火にも飛来する。アメリカ大陸を除くほぼ世界全域に分布し,飛翔(ひしよう)力が強いため長距離を移動できるので,大洋上の島々にも土着している。幼虫の色彩は変異があって緑色から褐色まであるが,第8腹節背面にある尾角の先は黒く,各節側面の気門の周囲も黒い。幼虫はサツマイモヒルガオアサガオなどヒルガオ科の植物につく。このため英名convolvulus hawk-moth(ヒルガオ科のスズメガ)という。秋に老熟した幼虫は土中に潜って蛹化(ようか)し越冬する。北アフリカからイギリスやヨーロッパ大陸へしばしば渡来するが,夏に羽化した雌の産んだ卵からの子孫は,冬の寒さに耐えられずに死んでしまう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エビガラスズメ」の意味・わかりやすい解説

エビガラスズメ
えびがらすずめ / 蝦殻天蛾
[学] Agrius convolvuli

昆虫綱鱗翅(りんし)目スズメガ科に属するガ。はねの開張90~100ミリメートル。アメリカ大陸を除き、ほとんど全世界に分布し、飛翔(ひしょう)力が強いため、太平洋の島々にまで移りすんでいる。腹部に赤色の紋を連ね、この紋は白と黒の帯で縁どられている。夕暮時に花蜜(かみつ)を求めて飛び、100ミリメートルに達する長い口吻(こうふん)を伸ばして蜜を吸う。灯火にも飛来する。幼虫はサツマイモ、ヒルガオ、アサガオなどヒルガオ科の植物に寄生するほか、マメ科、ツルナ科などにもつく。日本の温暖地では蛹(さなぎ)で越冬し、第1回目の成虫は5~6月に、第2回目は7~9月に出現する。幼虫には緑色型と褐色型の2型がある。蛹化(ようか)は土中や石の下のすきまなどで行われる。

[井上 寛]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エビガラスズメ」の意味・わかりやすい解説

エビガラスズメ
Agrius convolvuli

鱗翅目スズメガ科。大型のスズメガの1種で,太い腹部の両側に紅色の部分があり,焼いたエビの胴体を思わせるのでこの名がある。前翅の開張幅 80~106mm。前翅は灰色で,黒褐色の不定紋がある。成虫は5~7月と8~10月の2回発生する。幼虫はサツマイモ,ヒルガオ,アサガオ,フジマメを食し,体長 80~90mmにも達する。幼虫には緑色,褐色,これらの中間色のものと3型がある。土中で蛹化し,そのまま越冬する。日本全土のほか,東南アジア,アフリカ,ヨーロッパに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「エビガラスズメ」の解説

エビガラスズメ
学名:Agrius convolvuli

種名 / エビガラスズメ
目名科名 / チョウ目|スズメガ科
体の大きさ / (前ばねの長さ)35~45mm
分布 / 北海道~南西諸島
成虫出現期 / 5~11月に2回発生
幼虫の食べ物 / サツマイモ、ヒルガオなど

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android