エプーリス(読み)えぷーりすしにくしゅ(その他表記)Epulis

家庭医学館 「エプーリス」の解説

えぷーりすしにくしゅ【エプーリス(歯肉腫) Epulis】

[どんな病気か]
 エプーリスとは病名ではなく、外形からみた診断名です。歯肉(しにく)(歯ぐき)や歯根(しこん)周囲の歯根膜(しこんまく)、そして歯槽骨膜(しそうこつまく)などから発生する腫瘤(しゅりゅう)で、腫瘍(しゅよう)ではありません。
 病理組織学的に検査すると、炎症性のものから腫瘍性のものまでいろいろあり、炎症性、腫瘍性、その他の3つに分けられます。
 炎症性エプーリスには、肉芽腫性(にくげしゅせい)、線維性、末梢血管拡張性(まっしょうけっかんかくちょうせい)、骨形成性(こつけいせいせい)、セメント質形成性のエプーリスがあります。また腫瘍性エプーリスには、線維腫性(せんいしゅせい)、血管腫性(けっかんしゅせい)、骨腫性(こつしゅせい)、セメント質腫性のエプーリスがあります。
 その他のエプーリスには、巨細胞性、妊娠性、および新生児の口腔内(こうくうない)に現われる非常に珍しい先天性エプーリスがあります。
 エプーリスは、あくまで診断名ですから、口腔がんとの鑑別が重要になります。
 一見大きくて、急速な増大を示すものもありますが、ほとんどのものは境界がはっきりしてポリープ状であること、歯などがあたらないかぎり、腫瘤の表面に潰瘍かいよう)をつくらないことなどの臨床的所見から、おおよその診断は可能です。
 といっても、万一のことがありますから、最終的には、切除した標本を病理検査することが必要です。
[原因]
 歯垢(しこう)(プラーク)や歯石しせき)その他の不適合歯科補綴物(ふてきごうしかほてつぶつ)(ブリッジ入れ歯など)による慢性刺激が原因として考えられます。
 妊娠性エプーリスは、妊娠初期から中期にかけてみられ、出産後は消失します。
 これについては、ホルモンをはじめいろいろな原因が考えられていますが、妊娠中よく歯をみがき、歯ぐきのマッサージをして口の中をきれいに保っていれば、ほとんど発生しません。
[症状]
 歯頸部(しけいぶ)の歯肉に有茎状(ゆうけいじょう)(ポリープ様)または分葉状(ぶんようじょう)の腫瘤としてみられます。
 表面の粘膜(ねんまく)はピンク色で平滑なものが多く、かたさもやわらかくて弾力性のあるものから、骨に近いかたさを示すものまでさまざまです。
 大きくなると、やわらかい腫瘤では、対合歯(たいごうし)または食べ物などと接触して出血をくり返し、表面にびらんや潰瘍を形成します。
 妊娠性エプーリスは、妊娠初期には末梢血管拡張性エプーリスとしてみられ、中期には肉芽腫性エプーリスのかたちをとり、末期には線維性エプーリスのかたちに変化するのが特徴です。
[治療]
 妊娠性エプーリスはようすをみることがありますが、その他のエプーリスは切除します。
 再発させないためには、歯根膜を含めて原因となっている歯を抜歯(ばっし)する必要があります。
 歯がしっかりしており、抜歯したくないと思ったら、再発することを覚悟したうえで、また、十分なブラッシングなど口腔ケアを行なうことを前提として、エプーリスだけの切除を行ないます。

出典 小学館家庭医学館について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「エプーリス」の意味・わかりやすい解説

エプーリス
epulis

歯肉部に生じる良性で限局性の腫瘤状増殖物の総称。多くは炎症性,反応性の病変で,腫瘍性のものは少ない。歯肉,歯根膜,歯槽骨膜などの歯周組織に生じ,歯間乳頭部に好発する。通常有茎性で,発育は緩慢である。20~30歳代に多く,性別では女性に多く,男性の2~3倍を示す。発生の要因としては,局所的には歯石,歯の残根の鋭縁,不良補綴物などによる慢性的な刺激など,また全身的には体質や女性の内分泌異常もあげられている。病理組織学的には,肉芽腫性エプーリス,繊維性エプーリス,血管腫性エプーリス,繊維腫性エプーリス,骨形成性エプーリス,巨細胞エプーリスに分類される。このほか,妊娠時に生じる妊娠性エプーリス,また新生児にみられる先天性エプーリスがある。治療としては,歯槽骨膜を含めて,場合により歯とともに,外科的に切除する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む