改訂新版 世界大百科事典 「エベンキ族」の意味・わかりやすい解説
エベンキ族 (エベンキぞく)
Evenki
ロシア連邦,シベリアに住む民族。人口2万9900(1989)。旧称ツングース族。分布範囲は広く,西はエニセイ川左岸から東はオホーツク海岸まで,北は極北ツンドラ地帯から南はアムール川までというシベリアのほぼ全域と,中国北西部に及び,ツングース諸語の一つであるエベンキ語を話す。最も人口が集中しているのは,エニセイ川支流のニジニャヤ・ツングースカ川とポドカメンナヤ・ツングースカ川の河間地域で,ここを中心に1930年エベンキ民族管区(面積76万7600km2。1977年エベンキ自治管区と改称)が設けられた。この自治管区に住むエベンキ族は,特性を生かしておもに毛皮生産とトナカイ飼育に当たっている。彼らの原郷地はバイカル湖周辺で,前2千年紀にはすでに,その祖先(プロト・ツングース)の文化が形成され,5世紀ころまでに集団としての移動が始まったとされている。元来は徒歩の狩猟民であったが,古くから生業形態には地域的な違いが見られた。トナカイ飼育を行う集団はシベリア全域に認められたが,バイカル湖の東部には牧畜,アムール川上流地域には馬の飼育,オホーツク海沿岸には定住的な漁労を行う集団があった。異民族との接触・同化も著しく,エベンキ族はシベリア原住民の言語・文化の全体に深いかかわりをもっている。文化の基本的要素としては白樺樹皮の円錐形天幕住居(チュム)や舟,騎乗用のトナカイ,揺籠(ゆりかご),前開きの上衣と胸当てを特徴とする〈ツングース服〉などであった。親族組織や社会生活,儀礼では外婚的な父系氏族が中心であった。アニミズム,シャマニズムは特に発達しており,また,口碑伝承は種類が多く豊富であった。
→ツングース語系諸族
執筆者:荻原 真子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報