天地創造神話(読み)てんちそうぞうしんわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天地創造神話」の意味・わかりやすい解説

天地創造神話
てんちそうぞうしんわ

天地、宇宙がいかにしてできあがったかを物語る神話。宇宙開闢(かいびゃく)神話ともいい、ヨーロッパ、アジアの古代世界にも、また現存の諸民族の伝承にもさまざまな形で物語られる。これらを大別すると、一般に次の四つの話型に分けられる。(1)海中からの宇宙、大地の創造 至上神、創造神が主役となる型で、『旧約聖書』創世記のヤーウェ神による世界創造、エジプトの太陽神アトンの原海洋ヌンよりの誕生とそれによる国土創造、日本の伊弉諾・伊弉冉尊(いざなぎいざなみのみこと)によるオノゴロ島創造などがある。北アメリカのインディアンでは、ワタリガラスコヨーテなどの動物がこの役をつとめることもある。神統譜が形成されているところでは、至上神が部下の神や動物を遣わして海中から大地をつくりだしている話もある。(2)進化、形成、系譜型 ギリシアポリネシアなどにみられる型で、混沌(こんとん)からしだいに現在みられるような天地に形成されていった過程を、それを表す神々の出現により語るというもの。ギリシア神話では、混沌の状態カオスから大地ガイアと地下の世界タルタロス、愛エロスが生まれ、ガイアは天空ウラノスを生み、さらにそのウラノスと母子婚をして海洋神オケアノスなどの多くの神々を生んだ。またポリネシアのニュージーランドの神話では、原初、暗黒の混沌ポーから、運動や音、光、熱と水、物質形相が生まれ、最後に天と地が生まれて天ランギと地パパとが結婚する。なお、この型は次の(3)の型と結び付くことが多い。(3)天地分離型 原古の混沌から生じた天地の間が狭すぎるため、ある神や巨人がこれを押し広げたというもので、中国の盤古(ばんこ)神話や、タネ神が天父と地母を引き離したというニュージーランドの神話などがこれに属する。(4)死体化生(けしょう)型 北欧の『エッダ』やインドの『ベーダ』にみえる、混沌の初めにいた絶大な巨人が死んだのち、その死体の各部から天地万物が生じたというもの。盤古神話はこれにも属する。

 これらの話型を含んだ説話伝播(でんぱ)によるものなのか、あるいは独立発生なのか、まだわかっていない。しかしいずれにせよこれらの創造神話は(四つの話型に属するものも属さないものも含めて)、オーストラリアやニューギニア、メラネシア、アンダマン諸島など、もっとも原始的な環境にある民族においてはあまり語られていない。この神話はやや高度な文化の産物であろう。また創造神話は、バビロニアの『エヌマエリッシュ』や、パウニー・インディアンの「ハコ祭」の祭歌のように、特定の祭りのときに儀礼的な諷誦(ふうしょう)を行う型のものが少なくない。朝鮮の済州(さいしゅう)島の巫(かんなぎ)祭にもかならず創造神話の口誦があり、また病気治療や出産の祈りの際に口誦が行われることもある。

[松前 健]

『吉田敦彦著『天地創造99の謎』(1976・産報出版)』『エリアーデ著、堀一郎訳『永遠回帰の神話』(1963・未来社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天地創造神話」の意味・わかりやすい解説

天地創造神話
てんちそうぞうしんわ
creation myth

この宇宙がどのようにつくられたかを説く神話。主要な天地創造神話は次の4つに分類できる。 (1) 神の思考,言葉,発熱による創造,(2) 神話的人物が原初の海底から取ってきた粘土によって天地が創造されたとするもの,(3) 未分化の原初的物質の分割によって創造を説明するもの,(4) 巨人あるいは怪物の解体によって創造を説明するもの。このほか創造の行為によらず,生成の過程によって,世界が系譜的に生み出されたことを物語る創成神話もあり,専門家によって「系図型」とか「生成型」と呼ばれて,狭義の「創造神話」と区別されている。 (→宇宙開闢説 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android