エーデルマン(Gerald Maurice Edelman)(読み)えーでるまん(英語表記)Edelman, Gerald Maurice

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

エーデルマン(Gerald Maurice Edelman)
えーでるまん
Gerald Maurice Edelman
(1929―2014)

アメリカの生化学者。ニューヨーク市に生まれる。ウルシナス大学を卒業後、ペンシルベニア大学医学部に進み、1954年医学博士号を取得、同年マサチューセッツ総合病院に勤務したのち、1955年に陸軍医療部隊の士官としてパリに駐在した。1957年帰国し、ロックフェラー研究所(現、ロックフェラー大学)に入り、1960年そこで理学博士号を取得。1963年ロックフェラー大学準教授、1966年教授となった。1972年にはメルボルン医療研究所の客員教授を務める。

 ヒト血液や体液中にある抗体免疫グロブリンIg)に関する研究を行い、その化学構造の解析を行った。その結果、Igは2種類のペプチド鎖H鎖L鎖)を基本構造としていることを発見、さらにそのアミノ酸配列を決定した。この発見は、免疫現象の研究上で重要な成果であると評価され、1972年「抗体の化学構造に関する発見」により、イギリスのR・R・ポーターとともにノーベル医学生理学賞を受賞した。

[編集部]

『J・エデルマン、J・M・チャップマン著、坂本清訳『目でみる生化学』(1981・三共出版)』


エーデルマン(Otto Edelmann)
えーでるまん
Otto Edelmann
(1917―2003)

オーストリアのバス・バリトン歌手。ウィーン近郊のブリュンで生まれ、ウィーン音楽アカデミーに学んだ。1937年にデビュー。ニュルンベルク歌劇場で活躍した後、1949年にウィーン国立歌劇場所属となる。1951年、第二次世界大戦後初のバイロイト音楽祭で『ニュルンベルクのマイスタージンガー』のハンス・ザックス役を務め、同じ役で1954年にはメトロポリタン歌劇場にデビュー。1960年には改装後のザルツブルク祝祭大劇場の初公演に加わり、カラヤン指揮リヒャルト・シュトラウスの『ばら騎士』のオックス男爵を歌った。この役は40ほどのオペラ・レパートリーをもつ彼にとって最高の当り役となった。1976年に引退、その後はウィーンで教育活動を続けた。

[美山良夫]

『ウィーン国立歌劇場友の会編、香川檀訳『ウィーン・オペラの名歌手(1)』(1988・音楽之友社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

エーデルマン
Edelman, Gerald Maurice

[生]1929.7.1. ニューヨーク,クイーンズ
[没]2014.5.17. カリフォルニア,サンディエゴ
アメリカ合衆国の医師,物理化学者。1954年ペンシルバニア医科大学卒業。陸軍軍医部隊員として 2年間フランスのパリで勤務したのち,ロックフェラー研究所(ロックフェラー大学の前身)に学び,1960年物理化学の博士号を取得。同大学助教授を経て 1966年教授に就任。形態発生の研究に取り組み,1969年 1300以上のアミノ酸による抗体の正確な分子構造を解明した。この研究により抗体が抗原のどの部分に特異的に結合するか,正確に解明できるようになった(→抗原抗体反応)。この功績により,1972年ロドニー・ロバート・ポーターとともにノーベル生理学・医学賞受賞。1975年には,細胞を結合して組織を形成させる細胞接着分子と呼ばれる蛋白質を発見した。1981年ロックフェラー大学神経科学研究所所長,1992年スクリップス研究所神経生物学科の学科長に就任。1996年からスキャグス化学生物学研究所の一員となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android