イギリスの生理学者。ロンドン生まれ。1908年ケンブリッジのトリニティ・カレッジに入学、生理学的研究を主として行った。1913年、神経の伝導速度の法則である「全か無かの法則」(悉無律(しつむりつ))に関する研究により、カレッジのフェローに推され、その後一時、診療に従った。1919年ふたたびケンブリッジに戻り、神経系統に関する講義を行った。1932年シェリントンとともに、神経細胞(ニューロン)の機能に関する発見によりノーベル医学生理学賞を受賞。1937年ケンブリッジ大学の生理学教授に選任され、1955年Sirの称号を許された。
[大鳥蘭三郎]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新